ホーム ライフイベント 引越し 海外へ転出・海外から転入(帰国) するとき必要な届出 海外へ転出・海外から転入(帰国) するとき必要な届出 2023年5月2日更新 このページを印刷する シェア ツイート 【海外へ転出の場合】 海外での生活が1年以上になる場合、転出届が必要です。 【転出届の提出期限】 転出する前にあらかじめ届出してください。すでに転出された方は速やかに届出してください。郵便で届出することもできます。 【転出届に必要なもの】 ○転出届(住民異動届) ※記載例○本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、官公署発行の顔写真つきの書類。お持ちでない場合は、健康保険証、年金手帳などの中から2種類) ○印鑑登録証(該当者) ○マイナンバーカード(該当者) ○住民基本台帳カード(該当者) ○その他各種手続きに必要な書類 【すでに転出していて黒部市の窓口にいけない場合】 郵便で転出届を提出してください。 郵便で届出する場合に必要なもの ○転出届(郵便用) ※記載例 ○本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど、官公署発行の顔写真つきの書類。お持ちでない場合は、健康保険証、年金手帳などの中から2種類)のコピー ※転出届が印刷できない場合は、便箋等に以下の13項目を記入してお送りください。 ①転出した日、②黒部市での住所、③黒部市での世帯主名、④新しい住所(国名)、⑤新しい世帯主名、⑥本籍、⑦筆頭者名、⑧転出した人の名前、⑨生年月日、⑩性別、⑪届出人の名前、⑫電話番号(日中連絡がとれる番号) 【印鑑登録証明書の発行について】 印鑑登録をされている方は、転出予定日の前日まで証明書の交付ができます。その際は印鑑登録証が必要です。 転出予定日に印鑑登録は自動的に廃止となり、以後証明書の発行は一切できません。 廃止により印鑑登録証は使用できなくなります。安全上登録証の再利用もできませんので、市民環境課まで返還してください。窓口に行けない場合はご自分で裁断処理し廃棄してください。 【海外に在住している方の印鑑登録証明書の取得について】 海外に在住されている方は、在住地の領事館(大使館または公使館の領事部)で、本人の印鑑または署名であることの証明を受けます。市役所では住所がありませんので印鑑登録証明書は発行できません。 【海外から転入(帰国)の場合】 【転入届の提出期限】 帰国し、住所を定めた日から14日以内。 事前に届出することはできません。必ず引越しが終わってから届出してください。 【転入届に必要なもの】 ○転入届(住民異動届) ※記載例○転入する方全員分のパスポート ○戸籍謄本と戸籍附票(本籍地が黒部市外の場合) ○本人確認書類(運転免許証、パスポートなど、官公署発行の顔写真つきの書類。お持ちでない場合は、健康保険証、年金手帳などの中から2種類) ○その他各種手続きに必要な書類 ○外国人住民の方は、転入する方全員分の在留カード(後日在留カードを交付する旨の記載があるパスポートを含む)、特別永住者証明書など ○外国人住民の方は、本人と世帯主との続柄を証する公的な文書(転入後の世帯主が外国人住民である場合) ※「公的な文書」が日本語でない場合は、翻訳者を明らかにした訳文が必要です。 【窓口の受付時間と場所】 黒部市役所 市民環境課 月~金 8:30~17:45 宇奈月サービスセンター 市民サービス課 月・金 8:30~17:45 火~木 8:30~17:15 関連ページ一覧(クリックすると新しく開きます) 転居届(黒部市内で引越しするとき) 転出届(市外へ引越しするとき) 転入届 婚姻届 出生届 死亡届 離婚届 謄本と抄本の違いは? 印鑑登録証明書の交付を受けるには とやま広域窓口サービス 証明書(戸籍・住民票関係)の交付を受けるには 印鑑登録の方法 黒部市の人口の推移 電子証明書の交付を受けるには(公的個人認証) マイナンバーカードの受け取りについて 資料 転入・転出届(住民異動届) 転出届(郵便用) ※印刷してご利用ください PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 引越し 転入届(市外から黒部市に引っ越してきたとき) 転居届(黒部市内で引越しするとき) 転出届(市外へ引越しするとき) 海外へ転出・海外から転入(帰国) するとき必要な届出 とやま広域窓口サービスについて 住宅耐震改修支援(木造住宅耐震改修及び危険ブロック塀等除却補助) 謄本と抄本の違いは? 固定資産税(土地・家屋・償却資産) 浄化槽の設置、管理、補助制度について 黒部市に転入された方へ 就職定住促進事業補助金 水道の使用開始と中止の届出について ⑧療養費支給申請書兼請求書 印鑑登録の方法について 郵便で転出届をするには? 単独住宅 建築確認申請 ⑦住所地特例 被保険者証交付申請書 ⑤学生 被保険者証交付申請書 ①国民健康保険 資格届 市営住宅・特定公共賃貸住宅の収入基準 特定公共賃貸住宅 公営住宅 都市計画 「ごみ」と「資源物」 小型家電リサイクルにご協力ください ごみを直接処理場へ持っていくには? 下水道の人数変更はお済ですか? 黒部市から転出したが納税通知書が届いた。黒部市に納付すればいいのか? ケーブルテレビに加入したい 黒部市移住促進賃貸住宅居住支援補助金 住宅に関する支援策 網類(ネット)の処分方法は? NHK受信料のご案内・お手続き 黒部市移住支援金 お問い合わせ 市民福祉部 市民環境課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2501 FAX番号:0765-54-9145 このページの担当へ問い合わせを送る