ホーム 事業者の方へ まちづくり 住宅 住宅耐震改修支援 住宅耐震改修支援 2022年4月1日更新 このページを印刷する シェア ツイート 木造住宅の耐震改修を行う場合に県と連携してその経費の一部を補助します。住宅のリフォームを考えている方は、この機会を利用して耐震改修をご検討されてはいかがでしょうか? 平成31年4月1日より制度が改正され、補助を受けやすくなりました!制度の概要(チラシ)はこちら 1 対象となる住宅 次の要件を満たすものが対象となります。 1 木造の一戸建で、階数が2以下のもの。 2 建物の過半が昭和56年5月31日以前に着工して建てられたもの。 3 在来軸組工法によるもの。 2 住宅の耐震診断 社団法人富山県建築士事務所協会を窓口として耐震診断の県費補助があります。会員の建築士にご相談下さい。 個人負担 2,000円~6,000円 この補助制度によらないものでも(財)日本建築防災協会発行に基づく耐震診断ならば可能ですが、建築士の資格をもつ方に依頼して下さい。 3 改修工事の見積依頼 耐震診断で総合判定のIw値が1.0未満(耐震改修が必要)と判断された建物について、以下のいずれかに該当する工事に対し補助金を交付します。改修に必要な経費の見積を依頼してください。 (1)建物全体(1階+2階)を、1.0以上とする改修 (2)1階の主要居室(寝室・居間等)だけを、1.5以上とする改修 (3)1階(全体)だけを、1.0以上とする改修 (4)建物全体を、0.7以上とする簡易改修 4 補助金交付申請 予算の範囲内で補助を行います。 補助金交付申請書を提出して下さい。審査後、交付の決定がありましたら、工事を完了したのち実績報告書を提出してください。 補助金は経費の5分の4(上限100万円)です。 5 その他 お申し込みは通年可能ですが、工事にかかる前に申請する必要がありますのでご注意ください。 要綱及び様式等 黒部市木造住宅耐震改修支援事業補助金交付要綱 「黒部市 木造住宅耐震改修支援事業」部分に係る技術基準 黒部市木造住宅耐震改修支援事業補助金交付申請書 黒部市木造住宅耐震改修支援事業補助金実績報告書 資料 誰でもできるわが家の耐震診断 黒部市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム 黒部市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムとは、黒部市が市内にある住宅の耐震化に係る取組を位置付けたもので、住宅の耐震化を推進することを目的としています。 関連のリンク 社団法人富山県建築士事務所協会 富山県耐震改修事業者リストの公表 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 住宅 住宅耐震改修支援 黒部市移住促進賃貸住宅居住支援補助金 【旧】黒部市住宅取得支援補助事業 住宅に関する支援策 開発行為・建築行為の事前協議 建築確認申請 お問い合わせ 都市創造部 都市計画課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2647 FAX番号:0765-57-2502 このページの担当へ問い合わせを送る