ホーム ライフイベント 高齢者 地域包括支援センター 地域包括支援センター 2018年4月24日更新 このページを印刷する シェア ツイート 市では高齢者の方が、いつまでも自分らしく住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるよう、市内2か所に高齢者の総合相談窓口として地域包括支援センターを設置しています。保健師または看護師・社会福祉士・主任ケアマネジャー等の専門職が介護・福祉・保健・医療など様々な相談に応じます。 ご本人のほか、ご家族や地域の皆様もお気軽にご利用ください。 地域包括支援センター(2か所) センター名 所在地 電話 担当地区 黒部市地域包括支援センター 黒部市三日市1301番地(黒部市役所内) 0765-54-5002 生地、石田、村椿、大布施、三日市 黒部市東部地域包括支援センター 黒部市宇奈月町浦山2111番地(黒部市宇奈月老人福祉センター内) 0765-65-1165 田家、前沢、荻生、若栗、東布施、宇奈月、内山、音沢、愛本、下立、浦山 主な業務内容 介護予防ケアマネジメント 要支援1・2と認定された方や、要介護状態になるおそれがあり、介護予防のためのサービスを利用する方に対して、自立した生活を送ることができるよう利用者本人や家族の希望を聞きながら、利用者の状態に応じた介護予防ケアプランの作成し、介護予防サービスの利用支援を行います。 総合相談 介護保険や介護予防サービスに関することだけでなく、福祉・保健・医療などに関する様々な相談に応じます。相談窓口は地域包括支援センターのほか、市内4か所の在宅介護支援センターにも設置しています。 権利擁護 権利擁護のページをご覧ください。 包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 高齢者の方が安心して生活を続けられるように、様々な機関とのネットワークづくりを行います。高齢者及びその家族等のみなさんを支援するほかに、みなさんを支える地域のケアマネジャーが円滑に仕事ができるよう支援を行います。 高齢者 ★令和5年度 特定健康診査・特定保健指導の実施案内について 保健カレンダー ⑧療養費支給申請書兼請求書 ⑦住所地特例 被保険者証交付申請書 高齢者を対象とした運転免許自主返納支援事業について 介護人材移住応援事業 高齢者福祉に関する相談 地域包括支援センター 高齢者の福祉 介護保険 権利擁護 シルバー人材センター 農業者年金 ネット犯罪から子供たちを守るために… 通話録音装置等購入費補助金について 後期高齢者医療制度 国民年金 認知症の方、家族の方への支援 お問い合わせ 地域包括支援センター 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-5002 FAX番号:0765-54-5003