ホーム ライフイベント 高齢者 ★令和5年度 特定健康診査・特定保健指導の実施案内について ★令和5年度 特定健康診査・特定保健指導の実施案内について 2023年6月1日更新 このページを印刷する シェア ツイート <黒部市国民健康保険>の加入者(40才以上)の方 <富山県後期高齢者医療制度>の加入者の方へ ◆ 実施時期・実施方法 ◆ ♢国 民 健 康 保 険 加 入 者 年齢 実施時期 実施方法 40~74歳 個別健診6月 1日(木)~10月31日(火) 集団健診6月22日(木)~11月13日(月) 個別・集団のどちらかを選択 ※黒部市国民健康保険の加入者は個別健診(医療機関)と集団健診(公民館等)のどちらかを選択してください。 詳細はこちらをクリック→国民健康保険の方 該当の方には5月末に受診券と案内チラシを送付します。(年度内に1回受診可能) 国民健康保険加入者(青封筒) ※新型コロナウイルス感染症防止のための注意点は、 こちらをクリック→受診の場合の留意点 ♢ 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 加 入 者 実施時期 実施方法 個別健診6月 1日(木)~10月31日(火) 医療機関での個別健診 詳細はこちらをクリック→後期高齢者医療制度の方 該当の方には5月末に受診券と案内チラシを送付します。(年度内に1回受診可能) ただし昭和23年5月~同年8月生まれの方は9月末に送付します。・・・・健康保険が後期高齢者医療制度に切り替わるため。 75歳以上または後期医療制度加入者(緑封筒) ~ より詳細な案内については 「保健カレンダー」(←クリック)の9頁から11頁をご覧ください。~ (がん検診や他の健診や予防接種等についても詳しく記載されています。) ◆受診時に必要なもの 区分 必要なもの 国民健康保険加入者 青色の封筒の方 受診券(封筒に同封)+ 質問票(封筒に同封)+ 国民健康保険の保険証 75歳以上または 後期高齢者医療制度の加入者 緑色の封筒の方 受診券(封筒に同封) + 後期高齢者医療制度の保険証 ◆他の検診との同時受診について 特定健診のほかに、前立腺がん検診、ペプシノゲン検査、肝炎ウィルス検診、胸部レントゲン検診、胃・大腸がん検診との同時実施ができる場合(日程)があります。詳しくは「保健カレンダー」(←クリック)ををご覧になるか、または健康増進課(電話54-2411)にお問い合わせください。 ◆黒部市健康づくりポイントを実施しています 特定健康診査指定医療機関・集団健診会場で健康づくりポイントカードを配布しています。健診・がん検診等の対象となる取り組みに応じてポイントが貯まり、5ポイントで黒部市内で利用できる補助券(2,000円分)に交換します。 詳しくは「保健カレンダー」(←クリック)ををご覧になるか、または健康増進課(電話54-2411)にお問い合わせください。 心臓病、脳卒中、糖尿病等の重大な影響を及ぼす生活習慣病は、自覚症状なく進行します。 年に1度は健康診査を受けて、自分自身の健康をチェックしましょう 。 特定健康診査とは・・・・・「生活習慣病」を早期発見すること ◆死亡原因の3分の1を占める生活習慣病 日本人の生活習慣・食生活が変化したことにより、近年、高血圧や糖尿病等の生活習慣病の 有病者・予備群が増加しており、それを原因とする死亡は、全体の約3分の1にものぼると推計されています。 このため平成20年度より「特定健康診査」と「特定保健指導」の実施が保険者に義務付けられました。 ◆生活習慣病の早期発見・治療で健康維持へ 「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧症」などの「生活習慣病」を早期発見(特定健康診査)し、 生活習慣を見直し(特定保健指導)や、早期に治療することで発症の予防・重症化を防ぎます。 ◆対象者 対象は黒部市国民健康保険に加入された40歳以上75歳未満の方です。 後期高齢者医療保険(75才以上等)加入の方は「高齢者健康診査」となります。 特定保健指導とは?・・・・・・・生活習慣病にならないために ◆早期に生活を改善することで予防効果が高い方をサポートします! 特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高いが、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートをします。 対象となる方には、「保健指導利用券」をお送りしますので、 日時や場所をご確認し、ぜひご参加ください。 ◆「特定健康診査」、「特定保健指導」、いずれも無料で受けられます。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 高齢者 ★令和5年度 特定健康診査・特定保健指導の実施案内について 保健カレンダー 認知症の方、家族の方への支援 ⑧療養費支給申請書兼請求書 ⑦住所地特例 被保険者証交付申請書 高齢者を対象とした運転免許自主返納支援事業について 介護人材移住応援事業 高齢者福祉に関する相談 地域包括支援センター 高齢者の福祉 介護保険 権利擁護 シルバー人材センター 農業者年金 ネット犯罪から子供たちを守るために… 通話録音装置等購入費補助金について 後期高齢者医療制度 国民年金 お問い合わせ 市民福祉部 保険年金課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2578 FAX番号:0765-54-4471 このページの担当へ問い合わせを送る