ホーム ライフイベント 高齢者 ネット犯罪から子供たちを守るために… ネット犯罪から子供たちを守るために… 2020年6月26日更新 このページを印刷する シェア ツイート 最近、まちなかや電車で、スマートフォンを熱心に覗き込む中高生を目にする機会が増えました。 様々な情報が飛び交うインターネット空間へのアクセスには、便利さの反面、ネット犯罪という大きな危険が潜んでいます。 インターネットは地球の裏側とも繋がっています。黒部に住んでいても、犯罪被害に遭う危険性や犯罪に手を染めてしまうおそれは、都会に住む児童・生徒と何も変わりません。 被害事例 【児童ポルノ製造被害】 女子小学生がSNSで知り合った男と親しくなり、言葉巧みに誘導され、自分の裸の写真を送信した。 ※ 画像や動画を一度送信してしまうと、回収は困難で、取り返しのつかないことになります。【未成年者誘拐被害】 女子中学生が話を聞いてもらおうとSNSでメッセージを送ったところ、「会いたい」などと誘われ、迎えに来た男に車で連れ回された。 ※ 身の上相談に乗り、理解者のふりをして接触することを手口とした犯罪被害が増えています。 非行事例 【威力業務妨害罪】 男子中学生は、軽い気持ちでインターネット掲示板に「小学校に爆弾を仕掛けた」などと投稿し、小学校を臨時休校させる等業務を妨害した。 ※ 「匿名性があるネット空間でなら何をしてもいい」と安易に考えると、重大な事態に陥ります。【出会い系サイト規制法違反】 女子中学生は、出会い系サイトに「デートでたくさんお小遣いをくれる人はいませんか?私は14歳です。」などと書込みをした。 ※ 異性を誘う書込みをすることは、子供であっても違法です。 ネット犯罪やトラブルから子供たちを守るために、インターネットの危険性を教え、利用上のルールを決めるなど、日頃から家庭で話し合うことが大切です。 インターネットのお約束 あひルのおやコ PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 高齢者 保健カレンダー 高齢者の福祉 ⑧療養費支給申請書兼請求書 ⑦住所地特例 該当届出書 高齢者を対象とした運転免許自主返納支援事業について 介護人材移住応援事業 高齢者福祉に関する相談 地域包括支援センター 介護保険 権利擁護 シルバー人材センター 農業者年金 ネット犯罪から子供たちを守るために… 通話録音装置等購入費補助金について 後期高齢者医療制度 国民年金 認知症の方、家族の方への支援 特殊詐欺などの様々な被害に注意してください! 県内では特殊詐欺などが多発しています!(令和6年5月末現在) 全国地域安全運動の実施について お問い合わせ 市民福祉部 市民環境課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2501 FAX番号:0765-54-9145 このページの担当へ問い合わせを送る