ホーム ライフイベント 高齢者 通話録音装置等購入費補助金について 通話録音装置等購入費補助金について 2020年1月15日更新 このページを印刷する シェア ツイート 親族を装った「オレオレ詐欺」や「架空請求詐欺」「還付金詐欺」など、言葉巧みに高齢者から金品をだまし取ろうとする特殊詐欺や、悪質商法に係る消費者トラブルが社会問題になっています。 また最近では、資産状況や在宅時間などを事前に聞き出し、強盗に押し入る「アポ電(アポイント電話)強盗」の被害が都市部で発生しています。 黒部市では、こうした被害を未然に防止するため、被害防止対策として有効な通話録音装置等について、購入費の一部を助成します。 補助対象となる方 65歳以上で黒部市にお住まいの方(住民基本台帳に記録されている方) (注) 本人又は同一世帯の方が、既に本補助金の交付を受けている場合は対象となりません。 補助対象となる機器 令和2年4月1日以降に購入した次の機器が対象となります。 1. 通話録音装置 固定電話機に取り付けて通話内容を録音する装置で、着信時に通話内容を録音することを相手に 伝える機能を有する機器2. 着信拒否装置 固定電話機に取り付けて、登録された迷惑電話からの着信を自動で判別し、点灯により通知する 機能を有する機器3. 通話録音機能又は着信拒否機能を内蔵する固定電話機 ※ 購入する機器が補助対象となるか不明な場合は、事前にご相談下さい。 補助金の額 購入経費の3/4(上限10,000円) 申請手続き 1. 申請窓口 黒部市消費生活センター(黒部市役所 市民環境課内)2. 受付日時 月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時45分までの間3. 申請時に必要なもの (1) 機器の購入に係る本人宛ての領収書 (2) 商品カタログその他購入した機器の機能が確認できるもの (3) 住民票(謄本)の写し (4) 印鑑(シャチハタ不可) (5) 通帳など振込口座が分かるもの ※ 必要に応じて、その他書類の提出を求める場合があります。 案内チラシ PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 高齢者 ★令和5年度 特定健康診査・特定保健指導の実施案内について 保健カレンダー 認知症の方、家族の方への支援 ⑧療養費支給申請書兼請求書 ⑦住所地特例 被保険者証交付申請書 高齢者を対象とした運転免許自主返納支援事業について 介護人材移住応援事業 高齢者福祉に関する相談 地域包括支援センター 高齢者の福祉 介護保険 権利擁護 シルバー人材センター 農業者年金 ネット犯罪から子供たちを守るために… 通話録音装置等購入費補助金について 後期高齢者医療制度 国民年金 お問い合わせ 市民福祉部 市民環境課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2501 FAX番号:0765-54-9145 このページの担当へ問い合わせを送る