ホーム ライフイベント 妊娠・出産 不妊治療費の助成 不妊治療費の助成 2022年12月14日更新 このページを印刷する シェア ツイート 黒部市では不妊治療を受けているご夫婦に対し、その経済的負担の軽減を図るため、治療費の助成を行っています。不妊治療が保険適用となる令和4年4月1日以降も、助成の対象となる治療内容や要件、助成限度額は従来通りに助成を行います。 治療開始日が令和4年3月31日以前の方(令和3~4年度をまたいで対象治療をされた方を含む)は、従来の助成制度を継続します。 治療開始が令和4年3月31日以前の方へ不妊治療費助成のご案内(令和4年3月31日以前に治療を開始された方へ) 治療開始が令和4年4月1日以降の方へ不妊治療費助成のご案内 対象となるご夫婦 市内に1年以上住民票があり、申請日に黒部市に住民票がある法律婚のご夫婦で、次の治療を受けられた方(勤務等の事由でご夫婦が同一の世帯にない場合は、妻がこの要件を満たしていること)① 体外受精・顕微授精を受けられた方② ①の治療の一環として精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(男性不妊治療)を受けられた方 ※配偶者以外から精子または卵子の提供を受けないこと。※治療中に転入された方は、転入後の治療が対象となります。 対象となる治療内容 治療内容と流れ 採卵まで 採精(夫) 受精 胚移植 妊娠の確認 新鮮胚移植 胚凍結※ 凍結胚移植 薬品投与 採卵 胚移植 黄体期補充療法 薬品投与 胚移植 黄体期補充療法 A 新鮮胚移植を実施 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 B 凍結胚移植を実施 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 C 以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施 〇 〇 〇 〇 D 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 〇 〇 〇 〇 〇 E 受精できず、又は、胚の分割停止、変性、多精子受精など異常受精により中止 〇 〇 〇 〇 F 採卵したが卵が得られない、又は状態の良い卵が得られないため中止 〇 〇 〇 採卵に至らない場合は、対象とはなりません。 ※胚凍結保存維持管理料は除外 助成する金額 夫婦一組に対して① 年度1)額30万円まで(限度額に達するまで申請可能です)② 1回の治療につき、15万円まで 1) 年度とは、毎年4月1日~翌年3月31日の期間をいいます。 ①、②とも、1回の助成金額は、治療費から保険者や共済組合等の規定による保険給付、その他の給付金、国・県等の助成金を差し引いた額です。 治療費が保険適用となる方は、高額療養費制度の対象となる場合があります。治療開始前に、ご加入の保険者にご相談のうえ、ご自身の自己負担の上限額の確認、および限度額適用認定証の交付を受け、医療機関の窓口へご提示ください(限度額適用認定証の交付を受けず、自己負担分全額を支払った場合でも、ご加入の健康保険組合等へ申請することで支給が受けられます。詳しくはご加入の健康保険組合等へご相談ください。) 申請手続き 医療機関の窓口で、治療費のうちの自己負担額を一旦支払っていただきます。その際の領収書・明細書は、申請時に必要となりますので、必ず保管しておいてください。 高額療養費や国・県等の助成金の支給対象となる場合は、治療終了後、それらの支給決定を受けた後に、申請手続きにお越しください。 申請に必要な書類は、健康増進課(保健センター)に提出してください。申請後、書類審査の上、申請された方の口座に助成金が振り込まれます。なお、申請は治療が終了した日から1年以内に行ってください。それ以降は受け付けることができません。※ 申請に必要な書類は、県立中央病院・赤十字病院を除く県内の医療機関・健康増進課(保健センター)でお渡ししています。 治療開始日が令和4年3月31日以前の方(令和3~4年度をまたぎ治療をされた方を含む) 従来の助成制度を継続します。申請書等提出書類はこれまでと同様です。【提出書類】・黒部市不妊治療費助成金交付申請書 ➝ ダウンロードはこちら(記入見本)・指定医療機関の領収書、明細書 ・富山県特定不妊治療費助成事業受診証明書(写し)・富山県特定不妊治療費助成承認決定通知書(原本)・黒部市長あての請求書 ➝ ダウンロードはこちら(記入見本)・医療保険各法に定める被保険者証 ・戸籍抄本(夫婦が同一世帯にない場合のみ) ※43歳未満で富山県の助成対象外の方は、県へ助成回数を確認させていただく場合があります。 治療開始日が令和4年4月1日以降の方 【提出書類】・黒部市不妊治療費助成金交付申請書 ➝ ダウンロードはこちら(記入見本)・対象治療の領収書、明細書・黒部市不妊治療費助成金交付にかかる不妊治療等証明書 ➝ ダウンロードはこちら・黒部市長あての請求書 ➝ ダウンロードはこちら(記入見本)・医療保険各法に定める被保険者証、限度額適用認定証(対象の方のみ)・高額療養費や、県等の助成金の支給がある場合、その金額がわかる書類(交付決定通知書や支給決定通知書等) ・戸籍抄本(夫婦が同一世帯にない場合のみ) 関連情報 不妊治療に関する情報は下記のリンク先を参照ください。 富山県特定不妊治療費助成事業について 富山県女性健康相談センター・不妊専門相談センター PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 妊娠・出産 不妊治療費の助成 不育症治療費助成 パパママ教室 妊娠の届出(母子健康手帳の交付等) 伴走型出産・子育て応援事業について 里帰り出産等妊産婦健康診査費助成 出生届 とやまっ子 子育て応援券 お子さんが生まれたら(出生届、新生児訪問等) ●こども医療●償還払助成申請兼請求書 すこやかくろべっ子誕生お祝い事業(誕生祝金・記念品) 児童手当 産後ヘルパー派遣事業 産後ケア事業 各種育児相談・育児教室について 黒部市に転入された方へ あなたの地区にも母子保健推進員がいます 謄本と抄本の違いは? 国民健康保険 黒部市子育てガイド お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る