ホーム ライフイベント 子育て お子さまの予防接種 お子さまの予防接種 2023年3月31日更新 このページを印刷する シェア ツイート 予防接種を受けましょう 黒部市では、予防接種法に基づき定期予防接種を実施しています。 予防接種は、感染症に対する抵抗力(免疫)をつけるために行います。お子さまが対象月齢になったら、早めに接種を受けましょう。 接種対象年齢・回数・間隔等 予防接種の種類と接種時期※子宮頸がん予防ワクチンについてはこちら 接種医療機関 個別予防接種実施医療機関一覧※個別接種を受ける際は、居住地に関わらず県内全域の医療機関で接種ができます。詳しくは、直接医療機関へお問い合わせください。 異なる種類のワクチンを接種する場合の間隔 ※新型コロナウイルスワクチンとその他の予防接種は、前後2週間の間隔をあけてください。 接種を受ける際の注意 ・説明書「予防接種と子どもの健康」(冊子)には、法律で定められた予防接種について詳しく書いてあります。よく読んで、予防接種の必要性や副反応について十分理解した上で受けてください。・予診票は診察をする医師への大切な情報ですので、保護者が責任をもって記入してください。・医師の診察後、保護者の同意が必要ですので、予防接種を受ける際は必ず保護者が同伴してください。 ・定期予防接種の対象期間は無料で受けることができます。※ただし、市外へ転出した場合は黒部市の予防接種券・予診票は使用できませんので、転出先の市町村で接種券を発行してもらってください。※それぞれの予防接種の対象月齢を過ぎた場合は、任意接種(自己負担)となります。 予防接種による健康被害救済制度について 予防接種を受けたことで万一その副反応として認められる疾病や障害などの健康被害が発生した場合は救済される制度があります。 予防接種健康被害救済制度 予防接種法に基づく定期の予防接種により発生した健康被害については国の健康被害救済制度の対象となります。 医薬品副作用被害救済制度 任意の予防接種(予防接種法に定められていない予防接種を受けた場合や、予防接種法に定められた予防接種であるが接種対象年齢から外れて接種を受けたり、定められた接種間隔を守らなかった場合)により発生した健康被害については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象となります。 この救済制度は国の健康被害救済制度とは給付内容に差異があるほか、手続きについても保護者の方が独立行政法人医薬品医療機器総合機構と直接やり取りをしていただくこととなります。 保護者以外の方が定期予防接種に同伴する場合について お子さまの定期予防接種には、原則保護者の同伴が必要ですが、保護者が事情により同伴することができない場合、接種を受ける者の健康状態を普段からよく知る親族等が、同伴することは差し支えありません。 この場合、接種の際には、予診票の他に代理人(同伴者)の同意をする旨の委任状が必要です。 保護者の方は、委任状に必要事項を記載のうえ、代理人(同伴者)は、その委任状を持参の上、接種を受けてください。 委任状はこちら。 新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ 新型コロナウイルス感染症対策が気になる保護者の方へ PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 子育て 児童手当 赤ちゃんの駅設置事業 病児・病後児保育室「くるみ」 保育所・保育園・認定こども園 特別児童扶養手当 すこやかくろべっ子誕生お祝い事業(誕生祝金・記念品) 児童扶養手当 とやまっ子 子育て応援券 幼稚園 黒部市移住促進賃貸住宅居住支援補助金 お子さまの予防接種 乳幼児健康診査・フッ化物塗布 麻しん・風しん予防接種を受けましょう 黒部市に転入された方へ 保健カレンダー 奨学資金 あなたの地区にも母子保健推進員がいます 放課後児童クラブ ●こども医療●償還払助成申請兼請求書 感染症に伴う意見書・登園届について(保育所・こども園) 感染症に伴う登園許可証明書について(幼稚園) 新川広域圏小児急患センター インフルエンザ感染における意見書について(幼稚園) インフルエンザ感染における意見書について(保育所・こども園) 伴走型出産・子育て応援事業について 新型コロナウイルス感染症感染における意見書について(保育所・こども園) 新型コロナウイルス感染症感染における意見書について(幼稚園) 名水の里くろべ こどもの権利宣言~こどもと大人の約束~ キッズスペースをご利用ください ほがらか子育て支援センター( 「あおーよ」3F ) お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る