ホーム ライフイベント 子育て お子さまの予防接種 お子さまの予防接種 2024年5月7日更新 このページを印刷する シェア ツイート 黒部市では、予防接種法に基づき定期予防接種を実施しています。 予防接種は、感染症に対する抵抗力(免疫)をつけるために行います。お子さまが対象月齢になったら、早めに接種を受けましょう。 接種対象年齢・回数・間隔等 予防接種の種類と接種時期※子宮頸がん予防ワクチンについてはこちら異なる種類のワクチンを接種する場合の間隔 接種医療機関 個別予防接種実施医療機関一覧 市外で接種を希望される場合 居住地に関わらず富山県内全域の協力医療機関で接種ができます。 富山県内広域予防接種協力医療機関名簿(富山県医師会)(外部リンク) 指定医療機関以外(県外)で接種を希望される場合 保護者の里帰りや、対象者の長期入院や学業などの理由により、富山県外の医療機関で接種を希望される場合は、接種費用の助成を行います。助成金額は市が定めた金額を上限とします。次のとおり手続きを行ってください。【接種前】「定期予防接種実施依頼申請書(様式第1号)」を健康増進課に提出してください。【接種後】次の書類を健康増進課に提出してください。(1)「予防接種費償還払い交付申請書兼請求書(様式第3号)」(2)予診票の原本または写し(3)予防接種費用の領収書(予防接種の種類及び接種日の分かるもの) 予診票の再交付について 予診票を紛失した場合などは、再交付をいたします。郵送の場合は1週間ほどお時間がかかる場合があります。お急ぎの方は健康増進課までお越しください。①窓口で直接申請する場合(その場で予診票をお渡しします) 必要なもの:母子健康手帳 窓口:黒部市健康増進課窓口②電子申請する場合(後日郵送で予診票をお届けします) 母子健康手帳の「予防接種の記録」が記録されているすべてのページの写真(画像データ)を添付する必要があります。 電子申請ページはこちら 接種を受ける際の注意点 ・説明書「予防接種と子どもの健康」(冊子)には、法律で定められた予防接種について詳しく書いてあります。よく読んで、予防接種の必要性や副反応について十分理解した上で受けてください。・予診票は診察をする医師への大切な情報ですので、保護者が責任をもって記入してください。・医師の診察後、保護者の同意が必要ですので、予防接種を受ける際は必ず保護者が同伴してください。 ・定期予防接種の対象期間は無料で受けることができます。※ただし、市外へ転出した場合は黒部市の予防接種券・予診票は使用できませんので、転出先の市町村で接種券を発行してもらってください。※それぞれの予防接種の対象月齢を過ぎた場合は、任意接種(自己負担)となります。 保護者の同伴と年齢に応じた意思確認(署名) お子さまの定期予防接種は、原則、保護者の同伴が必要です。やむを得ず保護者の方以外の方が同伴する場合は、委任状が必要です。保護者の方が委任状を記載し、接種当日、代理人(同伴者)はその委任状を医療機関へ提出してください。 委任状 また、予防接種はその有効性・安全性・接種後の副反応について、接種を受ける方またはその保護者が説明を受けた上で、予診票の自筆署名記入により意思確認をとります。接種を受ける方の年齢に応じた意思確認(署名)の考え方 12歳以下 13歳~15歳 16歳以上 保護者の同伴 必要 不要 不要 自筆署名 保護者 保護者 本人 予防接種による健康被害救済制度について 予防接種により健康被害が生じた方を救済する制度があります。 1.定期接種および臨時接種で健康被害が生じた場合 予防接種法に基づく定期の予防接種により発生した健康被害については国の健康被害救済制度の対象となります。 予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)(外部リンク) 2.任意接種で健康被害が生じた場合 任意の予防接種(予防接種法に定められていない予防接種を受けた場合や、予防接種法に定められた予防接種であるが接種対象年齢から外れて接種を受けたり、定められた接種間隔を守らなかった場合)により発生した健康被害については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)による「医薬品副作用被害救済制度」の救済給付(医療費・医療手当等)の対象となります。 申請に関するご相談は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)救済制度相談窓口にご連絡ください。 医薬品副採用被害救済制度(PMDA)(外部リンク) 子どもインフルエンザ予防接種費の助成について 詳しくはこちら → 子どもインフルエンザ予防接種費の助成を行います PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 子育て 奨学資金 病児・病後児保育室「くるみ」 児童扶養手当 放課後児童クラブ お子さまの予防接種 特別児童扶養手当 保育所・保育園・認定こども園 麻しん・風しん予防接種を受けましょう 乳幼児健康診査・フッ化物塗布 保健カレンダー 赤ちゃんの駅設置事業 とやまっ子 子育て応援券 すこやかくろべっ子誕生お祝い事業(誕生祝金・記念品) 幼稚園 黒部市移住促進賃貸住宅居住支援補助金 黒部市に転入された方へ あなたの地区にも母子保健推進員がいます ●こども医療●償還払助成申請兼請求書 感染症に伴う意見書・登園届について(保育所・こども園) 感染症に伴う登園許可証明書について(幼稚園) 女性のための専門相談 新川医療圏小児急患センター インフルエンザ感染における意見書について(幼稚園) インフルエンザ感染における意見書について(保育所・こども園) 伴走型出産・子育て応援事業について 新型コロナウイルス感染症感染における意見書について(保育所・こども園) 新型コロナウイルス感染症感染における意見書について(幼稚園) 名水の里くろべ こどもの権利宣言~こどもと大人の約束~ キッズスペースをご利用ください ほがらか子育て支援センター( 「あおーよ」3F ) パパママサポートセンター「たんぽぽ」 産前産後ヘルパー派遣事業 児童手当の制度改正(拡充)令和6年10月 児童手当 お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る