ホーム くらし・手続き 税金 固定資産税 相続登記の申請が義務化されます 相続登記の申請が義務化されます 2023年3月20日更新 このページを印刷する シェア ツイート 相続登記の申請が義務化されます(令和6年4月1日施行) 民法等の一部を改正する法律が改正され、令和6年4月1日より不動産(土地・家屋)に対する相続登記の申請が義務化されます。 これに伴い、正当な理由がなく定められた期間内に手続きが行われなかった場合、過料が科せられる可能性があります。相続登記が済んでいない方は、専門家(弁護士、司法書士)に相談するなどして早めに対応しましょう。 「相続登記の申請が義務化」の主な内容 〇相続登記の義務化(令和6年4月1日施行) 不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。 また、令和6年4月以前に相続したもの(過去の相続)も義務化の対象です。この場合は令和6年4月1日から3年以内に申請をしなければなりません。 遺産分割の話し合いがまとまった場合には、遺産分割が成立した日から3年以内に登記を申請しなければなりません。 相続登記が必要な方 登記上の所有者が亡くなっている方のまま、変更されていない土地・建物を所有している相続人は、相続登記が必要な方となります。 <確認方法> 〇管轄の法務局で土地・建物の登記上の所有者を確認する。 (黒部市内の土地・建物の管轄は、富山地方法務局魚津支局です。) 〇黒部市から送付される固定資産税納税通知書の宛名が 以下のものになっている場合は、相続登記が完了していません。 (例)黒部 太郎(黒部 一郎分) 黒部 太郎(黒部 一郎 外1名分) など、 (~分)が含まれているものは相続登記が必要です。 ※一部( ~分)となっていないものもございます。 詳しくは資産税係までお問い合わせください。 ※免税点未満となっているために固定資産税納税通知書を確認できない場合は、 資産税係までお問い合わせください。 制度の詳細について あなたと家族をつなぐ相続登記~相続登記・遺産分割を進めましょう~(法務省)相続登記義務化について(法務省)(PDF)富山地方法務局HP富山地方法務局(登記手続きのご案内)(PDF) お問い合わせ先 〇不動産(土地・建物)の相続登記の申請 富山地方法務局登記部門 TEL 076-441-0599 富山地方法務局魚津支局 TEL 0765-22-0461 (HP) ※黒部市内の土地・建物の管轄は魚津支局です。〇専門家(司法書士・弁護士)へのご相談 日本弁護士連合会(法律相談) 日本司法書士会連合会、 富山県司法書士会 (登記相談) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 固定資産税 固定資産税(土地・家屋・償却資産) 家屋調査の予約(新増築された方へ) 縦覧と閲覧 審査の申出と審査請求 固定資産関係申告書(ダウンロード) 固定資産現所有者申告書 兼 相続人代表者指定(変更)届 共有代表者(設定)申告書 共有代表者(変更)申告書 送付先変更届 (土地)負担調整措置のしくみ (土地)住宅用地の特例の漏れはありませんか? (土地)住宅用地の申告書 (家屋)所有権移転に係る異動申告書 (家屋)取り壊しにかかる異動申告書 (家屋)住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額制度 (家屋)省エネ改修に伴う住宅(減額)申告書 (家屋)住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額制度 (家屋)住宅耐震改修に伴う住宅(減額)申告書 (家屋)住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額制度 (家屋)住宅のバリアフリー改修に伴う住宅(減額)申告書 (償却資産)主な対象資産と申告の手引き (償却資産)申告書及び記入例 (Q&A)よくある質問 Q1.自分の土地や家屋の評価額が適正かどうか確認したい。 Q2.土地や家屋の所有者が亡くなった場合は、誰に固定資産税がかかるのですか? Q3.固定資産の評価替えとは何? Q4.地価が下がっているのに土地の固定資産税が上がるのはなぜ? Q5.住宅が建っている土地とそうでない土地では固定資産税は違うの? Q6.1月10日に所有権移転登記をすませた土地の翌年度固定資産税は誰に課税されるの? Q7.路線価等を知りたいのですが? Q8.4年前に新築した家屋の税額が今年から急に高くなっているのはなぜ? Q9.3月1日に取り壊した家屋の固定資産税が翌年度もかかってきているのはなぜ? Q10.家屋が年々老朽化していくのに、評価額が下がらないのはなぜ? Q11.耐震改修住宅の固定資産税減額制度があるの? Q12.バリアフリー改修住宅の固定資産税減額制度があるの? Q13.省エネ改修住宅の固定資産税減額制度があるの? Q14.償却資産とは?? 相続登記の申請が義務化されます お問い合わせ 総務管理部 税務課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2117 FAX番号:0765-54-5090 このページの担当へ問い合わせを送る