ホーム 災害時における新型コロナウイルス感染症に対応した避難所の運営について 災害時における新型コロナウイルス感染症に対応した避難所の運営について 2020年9月9日更新 このページを印刷する シェア ツイート 新型コロナウイルス感染症に対応した避難所の運営について 新型コロナウイルス感染症の感染リスクが想定される状況にいて、災害が発生し避難所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要となっています。 黒部市では、避難所における新型コロナウイルス感染症対策として、次のように対応しますので、市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。 また、皆様におかれましても、地震や台風、大雨などの災害時にどうすればよいのか「新型コロナウイルス感染症リスク」も踏まえ、日頃からの備えと災害時の避難行動を改めてご確認ください。 ◆避難を検討している方へ 避難とは「難」を「避」けることであり、大雨等においても土砂崩れや洪水などの恐れがなく、自宅等での安全確保が可能な場合は、感染リスクを負ってまで避難所へ行く必要はありません。 本当に避難所へ行く必要がある方を、優先的に受け入れられるようご協力をお願いします。 また、避難所だけでなく、安全な親戚や知人宅に避難することも考え、あらかじめ連絡をとるなどのご協力をお願いします。 なお、避難情報については、災害の種類や規模などの状況に応じて、防災行政無線、緊急情報メール、市ホームページ、みらーれテレビの緊急L字放送等で、適宜、お知らせしますのでご確認ください。【災害時】知っておくべき5つのポイント/避難行動判定フロー ◆避難所での対応について 【手洗い、咳エチケット等の基本的な対策の徹底】 避難者や避難所運営に関わる人は、適切な手洗いや手指消毒の実施とともに、マスクの着用や咳エチケット等の基本的な感染症対策を徹底しましょう。 【定期的な換気の実施、スペースの確保等】 避難所内は定期的な換気を実施するとともに、避難者が十分なスペースを確保できるよう留意します。避難者の方々も換気のご協力と、避難所の「密」の回避にご配慮をお願いいたします。 【避難所の衛生環境の確保】 避難所内の清掃やアルコール除菌など衛生環境をできる限り整えましょう。 【避難所に持参いただきたいもの】 市の備蓄品にも限りがあるため、次に示す物は、できる限り持参してください。・マスク ・アルコール消毒液 ・体温計 ・防災ラジオ ・寝具(毛布等) ・スリッパ ・食料や飲料水 ・着替え ・モバイルバッテリー・衛生用品 ・常備薬、その他ご自身が必要なもの など 【発熱、咳等の症状がある方への対応について】 発熱、咳等の症状がある方は、可能な限り避難所内に別室を設け、一般の避難者とはゾーンや動線を分けますので、ご理解とご協力をお願いします。 また、該当の症状がある方や体調の変化を感じた方は、速やかに避難所スタッフへ申し出てください。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 トップページ このホームページについて リンク集 黒部市環境基本計画(第2次)を策定しました 自宅で実践!介護予防に努めましょう(高齢者向け軽体操等の紹介) 公共ます設置届 障害者活躍推進計画 小児救急医療ガイドブック ~夜間や休日の上手なお医者さんのかかり方~ 給水装置工事設計施工基準 お問い合わせ 総務企画部 防災危機管理班 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2112 FAX番号:0765-54-4461