ホーム 健康・福祉 福祉 障害者の福祉 富山県ゆずりあいパーキング利用証制度について 富山県ゆずりあいパーキング利用証制度について 2024年12月1日更新 このページを印刷する シェア ツイート 富山県では令和2年4月1日より「富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度」を実施しています。 1.「富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度」とは? 車いす使用者や障がいのある方など歩行が困難な方が、公共施設や商業施設にある障がい者等用駐車場を円滑に優先利用できるように、富山県が対象者に利用証を交付し、対象となる駐車区画を利用する際に車内に掲示することで誰からも適正利用が確認できる制度(パーキング・パーミット制度)のことです。 2.利用証の対象者は? 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、難病患者、高齢者等、妊産婦、その他けが人または病気等の方で別表の交付基準に該当する方です。対象者によって有効期限も決められておりますのでご注意ください。別表(対象者区分・交付基準・有効期限)※令和5年4月1日から「妊産婦」区分のうち、多胎児を養育中の方の利用期間を「産後1年」から「産後3年」に拡充します。 3.利用証の申請先は? 利用証の申請については、対象者の住民票がある市町村で申請をお願いします。申請方法は窓口申請と郵送申請の2種類があります。A.窓口での申請 黒部市民の方の申請窓口は黒部市役所福祉課または宇奈月サービスセンターです。B.郵送での申請 富山県厚生企画課へ郵送ください。 〒930-8501(住所記載不要) 富山県厚生企画課 地域共生福祉係 宛 4.利用証の申請方法は? 申請は、申請者本人もしくはご家族など代理人による申請ができます。ただし、代理人申請する場合は代理人の身分証明(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)が必要です。【申請書類】<窓口・郵送申請で共通して必要なもの> ①交付申請書 (下記ファイルからダウンロードもしくは申請窓口にあります) ②障がい等の状況がわかる書類(郵送申請の場合は写し)<代理人申請する場合に追加で必要なもの> ③代理人本人の身分証明書(郵送申請の場合は写し)<郵送申請する場合に追加で必要なもの> ④140円分の返信用切手 【Q&A】Q.障がい等の状況がわかる書類とは?A.身体障がい者:身体障害者手帳 知的障がい者:療育手帳 精神障がい者:精神障害者保健福祉手帳 難 病 患 者 :特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、 小児慢性特定疾患医療受給者証 高 齢 者 等 :介護保険被保険者証 妊 産 婦 :母子健康手帳 け が 人 :医師の診断書 (※歩行が困難な旨記載されているもの。下記ファイルからダウンロード可) 5.制度の協力施設の届け出は? この制度にご協力いただける施設については、富山県で届出を受け付けています。下記ファイルにあります「協力届出書」をダウンロードしていただき、郵送やFAX、メールにて富山県厚生企画課まで提出ください。届出いただいた協力施設については協力施設一覧にて公表されます。具体的な制度対象区画の運用方法については下記ファイルにあります「対象区画運用の手引き」をご覧ください。 6.他県との相互利用は? 全国41府県が本制度を導入しており、制度を導入している府県間で利用証の相互利用が可能です。 ファイル 交付申請書.docx 証明書(けが等の診断書).pdf 協力届出書.pdf 対象区画運用の手引き.pdf 富山県ゆずりあいパーキング利用証制度周知用チラシ.pdf PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 障害者の福祉 障がい者の福祉ガイド 心身に障がいのある方の福祉 障害者手帳について 心身に障がいのある方の福祉 総合支援法による支援とその他の割引制度について 心身に障がいのある方の福祉 障害児通所支援・障害児相談支援 心身に障がいのある方の福祉 手当・共済制度について 障害者虐待の防止について 「NET119」緊急通報システムについて 富山県障害者スポーツ大会の日程について 富山県ゆずりあいパーキング利用証制度について ヘルプマークをご存知ですか? 障がい者計画&障がい福祉計画 電話リレーサービスをご存知ですか? 「電話リレーサービス」「文字表示電話サービス(ヨメテル)」について お問い合わせ 富山県厚生企画課 〒930-8501 富山市新総曲輪1番7号 電話番号:076-444-3197 FAX番号:076-444-3491