ホーム 健康・福祉 福祉 障害者の福祉 ヘルプマークをご存知ですか? ヘルプマークをご存知ですか? 2023年4月27日更新 このページを印刷する シェア ツイート 1.ヘルプマークとは? 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、外見からは援助や配慮を必要としていることが分かりづらい人が着用することにより周囲に支援を必要としていることを知らせるマークです。 平成24年に東京都が作成し、現在多数の府県で導入が広まっています。 また、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国人観光客にもより分かりやすい案内用図記号とするため、平成29年7月にはJISにも追加されました。これにより、「ヘルプマーク」が全国共通のマークとなり、多様な主体が多様な場所での活用・啓発ができるようになり、広く普及し、認知度の向上も期待されます。 2.富山県におけるヘルプマークの配布について (1)配布開始 平成30年7月~ (2)配布場所 ≪黒部市内≫ ・黒部市役所 福祉課、宇奈月サービスセンター ・新川厚生センター ≪富山県内≫ ・富山県庁 厚生部障害福祉課 ・各市町村障がい福祉担当課 ・富山県厚生センター及び富山市保健所 (3)配布条件 ・ご希望の方に無償で配布します。 ・上記の配布場所窓口で、お一人につき1個配布します。 なお、ヘルプマークの利用にあたり以下の点にご留意ください。 ①ヘルプマークの転売など、不正な流用をしないでください。 ②ヘルプマークが不要になった場合は、上記の窓口にご返却をお願いします。 ・配布にあたり、障害者手帳、身分証明書等の提示、申請書等の提出は不要です。 ・ご家族や支援者等の代理人による受取も可能です。 ただし、希望個数が大口(10個以上)になる場合は富山県障害福祉課で対応します のでお手数ですが県へ連絡をお願いいたします。 3.ヘルプマークを身に着けている方を見かけたら 電車・バスの中で、席をお譲りください。 外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなど同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からはわからないため、優先席に座っていると誤解されるなど、ストレスを受けることがあります。 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。 交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。 視覚障がい者や聴覚障がい者等の状況把握が難しい方、肢体不自由等の自力での迅速な非難が困難な方がいます。 ヘルプマークチラシ *富山県では、令和5年4月よりヘルプカードを導入しました。 様式は、富山県HPよりダウンロードいただけるほか、 黒部市役所福祉課窓口でも配布しております。 詳しくは、富山県HPをご覧ください。 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 障害者の福祉 障がい者の福祉ガイド 心身に障がいのある方の福祉 障害者手帳について 心身に障がいのある方の福祉 総合支援法による支援とその他の割引制度について 心身に障がいのある方の福祉 障害児通所支援・障害児相談支援 心身に障がいのある方の福祉 手当・共済制度について 障害者虐待の防止について 「NET119」緊急通報システムについて 富山県障害者スポーツ大会の日程について 富山県ゆずりあいパーキング利用証制度について ヘルプマークをご存知ですか? 障がい者計画&障がい福祉計画 電話リレーサービスをご存知ですか? 「電話リレーサービス」「文字表示電話サービス(ヨメテル)」について お問い合わせ 市民福祉部 福祉課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2502 このページの担当へ問い合わせを送る