ホーム お知らせ 幼児教育・保育の無償化が10月からスタートします! 幼児教育・保育の無償化が10月からスタートします! 2019年10月1日更新 このページを印刷する シェア ツイート 概要 令和元年10月から、子育て世帯を応援し、経済的負担を軽減するため、全国的に幼児教育・保育の無償化が始まります! 本市においても、所得に関係なく全ての3~5歳児(小学校に入学する前の3年間)及び住民税非課税世帯の0~2歳児の子どもについて、幼稚園、保育所等の利用料が無償化されます。 また、認可外保育施設等を利用する場合の利用料についても、無償化されます。 (1)保育所・幼稚園・こども園等 対象者 3~5歳児クラスのすべての子ども※3歳になった翌年度の4月から無償化の対象となります。(例) 2016年(平成28年)6月1日生まれの子ども⇒2020(令和2年)4月から無償化されます。 0~2歳児クラスの住民税非課税世帯の子ども 対象費用 幼稚園授業料・保育料のうち、次の対象外費用を除き、無償化されます。 対象外費用 実費として負担する費用(主食費(ごはんやパン)、副食費(おかず・おやつ代)の一部、行事費など)※副食費の一部については従来、保育料の一部として徴収していましたが、無償化後は入所施設で実費徴収されます。 以下に該当するこどもの副食費は減免され、無料となります。①年収360万円未満相当世帯のこども②兄弟姉妹で同時に保育所等に入所している、2人目のこども※幼稚園を利用している場合は、小学校3年生以下の2人目のこども③ひとり親世帯等の第2子以降のこども④第3子以降のこども全て※②③④は、世帯の所得に関係なく副食費が無料となります。※市外の保育所等を利用しており、副食費が月額4,500円以上の場合、月額4,500円を超える分については保護者に負担頂くことになります。 手続等 現在保育所を利用している方については、新たな手続きは必要ありません。 幼稚園を利用しており、かつ、預かり保育を利用する場合は、預かり保育が無償化の対象となりますので、無償化を希望する場合は下記の手続きが必要となります。 (2)認可外保育施設等 対象者 3~5歳児クラスのすべての子ども※3歳になった翌年度の4月から無償化の対象となります。(例)2016年(平成28年)6月1日生まれの子ども⇒2020(令和2年)4月から無償化の対象になります。 0~2歳児クラスの住民税非課税世帯の子ども無償化の対象となるためには、いずれの場合も「保育の必要性の認定」の申請を市に行い、市から認定を受ける必要があります。 【保育の必要性の認定】について 保育を必要とする事由 備考 保育を必要とする事由 備考 ①就労(フルタイム、パート、自営、居宅内労働等) ≪就労の基準≫ 就労の下限時間は月48時間(就労証明書で確認) ②妊娠、出産 基本的に出産予定月を含めた前後2ヶ月間で認定(母子手帳の写しを添付) ③保護者の疾病、障がい 個々の状況により、判断を行う。(診断書を添付) ④同居又は長期入院等している親族の介護・看護 個々の状況により、判断を行う。(診断書を添付) ⑤災害復旧に当たっている ⑥求職活動(起業準備含む) 3ヶ月間だけ認定する。 ⑦就学(職業訓練校等を含む) 在学期間だけ認定する。(在学証明等を添付) ⑧虐待やDVのおそれがあること ⑨育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること 育児休業を実際に取得するか就労証明書で確認する。※育児休業を取得せずに仕事を辞めた場合は対象外 対象となる保育サービス 認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業 ※認可外保育施設には認可外の事業所内保育、ベビーシッターを含みます。 幼稚園の預かり保育 ※無償化の対象者になるためには「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。〇黒部市内の対象となる施設及び事業所はこちらです。(令和元年10月1日時点) ※追加・修正等ある場合は随時更新します。※市外の施設を利用している方でも、黒部市に住民票がある場合は黒部市での手続きが必要となります。※市外に住民票があり、黒部市の施設を利用している方については、お住まいの市町村で手続きが必要となりますのでお住まいの市町村にお問い合わせください。 対象費用 〇認可外保育施設等 3~5歳児クラスのすべての子ども ⇒利用料を月額37,000円を上限額として無償化されます。 0~2歳児クラスの住民税非課税世帯の子ども ⇒利用料を月額42,000円を上限額として無償化されます。※異なる保育サービスを利用している場合でも、上限額までしか無償化されません。(例)4歳児が認可外保育施設32,000円利用+病児保育10,000円を利用した場合 ⇒認可外保育施設32,000円+病児保育5,000円(37,000円-32,000円)を無償化 〇幼稚園の預かり保育 日額450円を上限額として無償化されます。(月額の上限額は11,300円)(例)生地こども園入園児が ・平常時預かり保育を5回 ・夏期休園日預かり保育(1日)を2回 ・夏期休園日預かり保育(半日)を1回利用した場合、 利用者支払金額合計⇒4,000円 ・平常時預かり保育分 ⇒500円/回×5回=2,500円+500円(おやつ代:100円/回×5回) ・夏期休園日預かり保育(1日)分 ⇒600円/回×2回=1,200円+400円(主食費・副食費:200円/回×2回) ・夏期休園日預かり保育(半日)分 ⇒300円/回×1回=300円 ※おやつ代や食事代(900円)を除く4,000円が無償化の対象 上限額の月額合計⇒3,600円 ・上限額/月⇒450円×8回(5回+2回+1回)=3,600円 この例の場合、上限額の月額3,600円を利用者の方に市から支払います.※利用料は、一旦施設に利用者の方が支払いをします。その後、対象費用を市から直接利用者の方に支払います。⇒支払い時期については、今後お知らせします。※一部の施設については、利用者の方に利用料を徴収せず、市から施設に対象費用を支払う場合があります。 対象外費用 ・実費として負担する費用(通園送迎費、主食費(ごはんやパン)、副食費(おかずやおやつ代)、行事費など 手続き等 〇利用者の方 ・「保育の必要性の認定」の申請が必要です。 ※認定を受けていない場合、対象の保育サービスを利用しても申請日以前のものは無償化の対象外になります。《提出書類》・保育の必要性の認定申請書(PDF:425KB) ※記載例はこちらです。・就労証明書(PDF:127KB)(1人の子どもに対して、父・母1部ずつ計2部必要です。) ※記載例はこちらです。・理由書(PDF:66KB)・その他保育が必要な理由により、診断書等を添付・マイナンバー確認書(0~2歳児クラスの子どもの場合のみ必要)〇無償化対象施設管理者の方・所在する都道府県へ認可外保育施設設置の届出及び市町村へ確認の申請をし、受理されていることが必要です。 ※施設からの届出と確認の申請がない場合、無償化の対象者であっても、無償化の対象外となりますので、必ず手続きをお願いします。 参考リンク 内閣府子ども・子育て本部ホ-ムぺ-ジ(幼児教育・保育の無償化について)黒部市の保育所・保育園・こども園について黒部市の幼稚園について PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 最新のお知らせ 障がい者控除対象者認定書について 文化勲章受章記念&「黒部心象 鉄塔」披露特別展 田渕俊夫ー大地のうたー のお知らせ 大雪に関する情報はこちらから(令和7年1月14日更新) 令和7年度 会計年度任用職員の募集 黒部市美術館開館30周年 コレクション展vol.1「木々の語らい-木版画と彫刻と」のご案内 黒部市立あおーよ図書館ボードゲームイベントについて 祝・20歳を迎えられた皆さんへ 【1/11~】宇奈月温泉冬物語 雪上花火大会が開催されます! お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 こども支援課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2577 FAX番号:0765-54-4115 このページの担当へ問い合わせを送る