ホーム イベント 黒部市歴史民俗資料館 「常設展 みどころ―高峰譲吉・山田胖 100年前の書簡に学ぶ―」のご案内 黒部市歴史民俗資料館 「常設展 みどころ―高峰譲吉・山田胖 100年前の書簡に学ぶ―」のご案内 2020年5月15日更新 このページを印刷する シェア ツイート 【5月15日(金)現在】国の非常事態宣言が富山県内で解除されたことを踏まえ、5月16日(土曜日)より開館いたします。ご来館の皆様には下記のお願いをご一読いただいた上で、ご来館いただきますようお願い申し上げます。【ご来館にあたってのお願い】・あらかじめ自宅で検温してください。・マスクを着用してください。・密集状態を避けるため50人以上の利用はできません。【ご来館を自粛していただく方】・発熱症状のある方は、利用をご遠慮願います。・息苦しさ、せき、だるさ(倦怠感)、のどの痛み等の症状がある方は利用をご遠慮願います。・過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方は利用をご遠慮願います。【施設でのお願い】・飛沫防止のため、マスク着用にご協力ください。・大声での発声、歌唱や声援を伴う利用はできません。・近接した距離での会話等は 原則できません。・お互い十分な適切(2mを目安に)な距離を保ってください。・手指の消毒やせっけんでの手洗いなどにご協力ください。・1時間に2回程度、室内の換気にご協力ください。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解の上ご利用くださいますようお願い申し上げます。 開催期間 令和元年11月29日(金)から令和2年7月31日(金)まで(※期間を延長しました)開催時間 9時から18時(入館は17時30分まで)開催場所 うなづき友学館(黒部市歴史民俗資料館) うなづき友学館のご案内→うなづき友学館 「常設展 みどころ―高峰譲吉・山田胖 100年前の書簡に学ぶ―」 1 主催:黒部市教育委員会/黒部市歴史民俗資料館2 開場:うなづき友学館(黒部市歴史民俗資料館) 〒938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立6823 入館料:300円(20名以上の団体料金240円)、※中学生以下は無料、障害者等手帳をお持ちの方と付添1名無料4 休館日:月曜日(但し祝日の場合は開館)、祝日の翌日、毎月最終木曜日、年末年始(12月29日から翌1月4日まで)5 開館時間:9時から18時(入館は17時30分まで) <主な展示品>『越中の稚児舞・明日の稚児舞』衣装、『松儀家所蔵加賀藩主からの拝領品』、他―みどころ―本年は黒部川において電源開発を手掛けた「東洋アルミナム株式会社」が設立されて100年にあたります。当時、高峰譲吉・山田胖等が米国の実業家と交わした書簡から、地域の発展に尽くした先人達の試みの一端を紹介します。<関連事業>スタッフによる展示ガイド日時:令和元年12月21日、令和2年1月11日、2月8日、3月14日、4月11日、5月9日、6月13日、7月11日の各土曜日13時30分から(※要入館料) イベント情報詳細 開催期間:2019年11月29日(金曜日)から2020年7月31日(金曜日)まで※期間を延長しました 開催時間:9時から18時まで開催場所:黒部市歴史民俗資料館(うなづき友学館)費用:300円(中学生以下は無料)対象:一般 「伝統・文化・芸術・教養・科学」のイベント おしごと いろいろ なんになる?」 \\つどう・まなぶ・むすぶ//令和5年度「公民館まつり」について 第18回黒部市芸術祭 黒部市美術展の開催及び作品募集について 黒部市美術館「キュンチョメ 魂の色は青」 黒部シアター2023 秋『トロイアの女』 黒部市歴史民俗資料館 特別展講演会「プロジェクトXにみる挑戦者たちの思い」のご案内 【10/1(日)】最後の秘境からやって来た若き音楽家たちVol.4 黒部市歴史民俗資料館 第19回特別展「宇奈月温泉とともに歩んだ人々」のご案内 イベントカレンダーへ お問い合わせ 教育委員会 生涯学習文化課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2764 FAX番号:0765-54-2702 このページの担当へ問い合わせを送る