ホーム お知らせ ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう 2023年11月21日更新 このページを印刷する シェア ツイート 冬はノロウイルスによる食中毒に注意しましょう ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は一年を通して発生していますが、特に、11月頃から3月頃にかけて、全国的にノロウイルスによる食中毒が発生しやすい時期になります。ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。 ノロウイルス 症状感染後24時間から48時間でおう吐、下痢、腹痛、脱水症状、軽い発熱等が出現します。通常、これらの症状が1日から2日ほど続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。 感染経路 ノロウイルスはヒトの体内で増殖し、便やおう吐物に排出されます。主に次の経路で感染します。(1)患者のノロウイルスが含まれるふん便やおう吐物から人の手などを介して感染する(2)家庭や共同生活施設などヒト同士の接触する機会が多いところでヒトからヒトへ飛沫感染等直接感染する(3)食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店や家庭で調理を行う者など)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べて感染する(4)汚染された二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べて感染する(5)ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取して感染する特に、食中毒では(3)のように食品取扱者を介してウイルスに汚染された食品を原因とする事例が、近年増加傾向にあります。 感染予防のポイント・トイレの後や調理の前、食事の前は石けんでよく手を洗う。(アルコール消毒だけでは、ノロウイルスに十分な効果が期待できません。)・生食用でないカキなどの二枚貝は、中心部までしっかり加熱する。・腹痛、下痢、おう吐などの症状があるときは調理をしない。手洗い手順 関連サイト 厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A厚生労働省 食中毒の原因 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 最新のお知らせ 令和7年度黒部市公募提案型協働事業公開プレゼンテーション審査会を開催します <3/30(日)>あおーよde出会いカフェ★ 令和6年度 詩の道句集事業 選定結果のお知らせ 勤労青少年ホームの愛称決定! 第7回マイプロジェクト発表会(開催結果) 黒部マチヂカラ商品券を販売いたします! 市保有財産(土地)での事業希望調査の実施(募集) 【令和7年6月30日まで受付】『令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金』の受付について お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る