ホーム お知らせ 【ダイジェスト版】語りつぎたい黒部人 vol.8 野島 好二 (1905-1992) 【ダイジェスト版】語りつぎたい黒部人 vol.8 野島 好二 (1905-1992) 2011年2月16日更新 このページを印刷する シェア ツイート 野島 好二(1905-1992) 郷土を愛し、郷土に生きた文人 野島 好二(のじま こうじ) ■野島家に生まれて 野島好二は、明治38年(1905)入善町舟見に生まれました。父が早くに亡くなり、母のみつは家計を助けるべく小学校の先生となり、教育に情熱を注ぎながら、3人の子どもを育てました。 そんな母の姿に影響を受けた好二は、富山県立師範学校(現在の富山大学)を卒業後、小学校教師になりました。好二は三日市町に住所を移し、日々の授業を行う中で、「子どもたちに女性の歴史を教えたい」と思うようになり、最初の著書『日本女性史物語』を出版しました。 ■知ることの喜びと市町史編さん 好二は「文化財を守るには、これからの将来を背負う子どもたちに、文化財の大切さを教えていかねばならない。」と考え、教師として働く傍ら、寝る間も惜しんで次々と文化や歴史の本を出版していきました。 そして、黒部市・宇奈月町がそれぞれ誕生10周年を記念し『黒部市誌』、『宇奈月町史』を刊行する際、好二はその編さんに携わりました。記録や資料がほぼ残っておらず、現地調査や聞き取り、古文書の解読など、地道な調査を要する困難な仕事でしたが、少しずつ調査と執筆を進め、編さん委員とともに長い年月を費やして、昭和39年には『黒部市誌』を、昭和44年に『宇奈月町史』を書き上げました。 ■郷土への愛はますます深く 定年後、好二はますます郷土史研究に打ち込むようになりました。昼は野山を駆け回り、夜は読書と文献調査に明け暮れる日々を過ごした。そして好二はそれまで世話になった方々に感謝し、これからの人たちのために何かを残していきたいという思いで、最後の力を振り絞って地名研究を完成させました。 好二が生涯に書き残した本は約100冊にものぼります。「われらの歴史と文化を未来へ伝えていかなくては」そんな熱い思いが文章の中から伝わってくるようです。 西 暦 年 齢 項 目 1905 入善町舟見に生まれる 1925 20 県立師範学校を卒業、小学校の先生となる 1950 45 富山県郷土史会理事となる 1954 49 越中史壇同人となる 1956 51 黒部市文化財調査員となる 1961 56 教師を退職する 1964 59 黒部市誌編さん主任となる 1969 64 宇奈月町史編さん主任となる 1992 87 逝去 最新のお知らせ 伴走型出産・子育て応援事業について 要注意!引っ越しに関わるトラブルが多発しています。 黒部市職員採用情報 所得税の確定申告、市・県民税の申告相談が2/16(木)から始まります 道の駅KOKOくろべ内 Family Kitchen Kamome(ファミリーキッチンカモメ)よりお知らせ 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について 確定申告会場にマイナンバーカード申請特設コーナーを設置します! 第23回富山県障害者スポーツ大会(水泳競技会)の参加者募集 お知らせ一覧へ お問い合わせ 教育委員会 生涯学習文化課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2764 FAX番号:0765-54-2702 このページの担当へ問い合わせを送る