ホーム お知らせ 森丘 正唯(もりおかまさただ 1880-1967)「中新のおやっさま」と慕われ 農業に生涯を捧げた村長さん 森丘 正唯(もりおかまさただ 1880-1967)「中新のおやっさま」と慕われ 農業に生涯を捧げた村長さん 2009年2月6日更新 このページを印刷する シェア ツイート ■日本一若い村長さん 「かわいさのあまりに、弱ん坊に育てたら取り返しがきかぬ。薄着をさせて、おんぶやだっこをせずに、庭をはわしておくように。」 これは、正唯さんが生まれてすぐに、父が母に言った言葉です。正唯さんは、この言葉の通り厳しく育てられました。 16歳のときには、両親が病気になり、その看護のため富山県立第一中学校(現在の富山高等学校)を休学しました。17歳のとき、大布施村の初代村長だった父が亡くなり、一家の大黒柱となりました。 再び学校に通いましたが、卒業するとすぐに、村人たちに頼まれて大布施村(おおふせむら 現在の黒部市大布施地区)の村長になりました。20歳で、日本一若い村長さんでした。 このころの町長・村長は、地元の地主や名家から選ばれました。現在のように選挙で選ばれるようになったのは、のちのことです。 ■大学へ 村長としての仕事を行ううちに、正唯さんは、政治や経済を学ばなくてはならないと考えるようになりました。そこで、村長を辞職して、早稲田大学の政治経済学部に入学しました。 大学では学業に励み、卒業するときは、いろいろな勤め先を勧められました。しかし、大布施村で正唯さんの帰りを待つ人々のことをを思い、「私は、村に帰って村長になります。」と言って断ったそうです。 卒業後、日露戦争に参加しました。除隊後、大隈重信さん(※1)に会うことがあり、そのとき、次のような言葉で励まされました。 「君は村長になる考えだと聞いた。わが輩は心から嬉しい。日本をよくするには、第一にその基盤である町村長のレベルを高めねばならない。」 正唯さんは、この教えを教訓として大布施村に帰り、再び村長を務めることになりました。 ※1 大隈重信(おおくましげのぶ 1838―1922) 政治家、教育者。佐賀藩士の家に生まれて、外国の学問を広く学びます。のちに、激動の明治・大正期に内閣総理大臣となって優れた政治手腕を発揮します。また、東京専門学校(現在の早稲田大学)の創立者としても知られています。 (続きを読む・・・) 最新のお知らせ 7/8 富山県の地方創生に向けた取組に関する講演会を開催します! 6/21「生地鼻灯台無料開放&生地鼻灯台マーケット」開催! 提出諸案件に対する質疑並びに市政一般に対する質問通告の要旨を公開しました。 幹部公用車の運転手募集(会計年度任用職員) クーリングシェルターを開放します! 出し平ダムと宇奈月ダムの連携排砂情報 ローカル鉄道とまちづくりを楽しむ講演会 & ワークショップ 2025 事業概要 やまびこ遊歩道の通行規制について お知らせ一覧へ