ホーム お知らせ 吉田 忠雄(よしだただお 1908-1993) 吉田 忠雄(よしだただお 1908-1993) 2009年2月6日更新 このページを印刷する シェア ツイート ■ファスナー加工・販売業者への道 昭和9年(1934)、忠雄さんはサンエス商会という会社をおこし、ファスナーを売る仕事を始めました。これがYKKの前身です。 当時のファスナーは品質が悪く、半分以上が不良品でした。悪いところを直して売らなければならないので、手間もかかるし、お金もかかりました。どうしたら、この不良品を少なくすることができるか、忠雄さんは考えました。 「少しでもいいものを自分の手で作ろう。自分たちの力でやってみよう。1日も早く外国の製品に負けないものにしよう。」 とファスナーづくりに精を出す一方、商品を売る方面の拡大にも力を注ぎました。得意先も徐々に増えてきました。輸出も伸び、サンエス商会は順調に発展していきました。 そこで、忠雄さんは新しい工場を建て、そして金属部品は自分の会社で生産することにし、社名も吉田工業所に変更しました。 新しい工場がスタートして間もなく、戦争のため銅が使えなくなったのです。ファスナーの開閉部分に当たるムシとスライダーは銅合金でできているので、銅がなくては、ファスナーは作れません。そこで、忠雄さんは銅に変わる金属で、新しいファスナーを作ろうと考えました。それがアルミファスナーの第一歩でした。そんな矢先、B29による東京大空襲が始まったのです。 空襲警報が鳴りひびいて夜空は真っ赤に燃え上がり、工場にも火の手が上がりました。夜が明けるのを待って、工場にもどってみると、工場は焼失し、そこには焼けただれた機械の残がいが転がっているだけでした。10年余りかけて築いてきたものすべてを一瞬にして失ってしまったのでした。 ※「もう紙1枚」のすすめ 一生懸命がんばって「もうこれ以上できない」ところで、もう紙1枚分の厚さの努力をその上にのせます。それを毎日続けることによってすばらしい実力と人格がつくられていきます。忠雄さんは、「もう紙1枚」の努力をすることを勧めました。 ※ 黒部市の国際交流 黒部市は、オランダのスネーク市(Sneek)やアメリカのメーコン市(Macon)と姉妹都市です。黒部市民のみなさんによって教育、産業、スポーツ、文化、福祉など様々な分野で、姉妹都市交流を活発に行っています。その基礎をつくったのが忠雄さんでした。 【ホワイトハウスでカーター大統領と会見(昭和54年)】 (続きを読む・・・) 最新のお知らせ 伴走型出産・子育て応援事業について 要注意!引っ越しに関わるトラブルが多発しています。 黒部市職員採用情報 所得税の確定申告、市・県民税の申告相談が2/16(木)から始まります 道の駅KOKOくろべ内 Family Kitchen Kamome(ファミリーキッチンカモメ)よりお知らせ 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について 確定申告会場にマイナンバーカード申請特設コーナーを設置します! 第23回富山県障害者スポーツ大会(水泳競技会)の参加者募集 お知らせ一覧へ