ホーム お知らせ 佐度 忠作(さどちゅうさく 1910-1966) 佐度 忠作(さどちゅうさく 1910-1966) 2009年2月6日更新 このページを印刷する シェア ツイート ■考古学者へ 忠作さんは、田家小学校に赴任してからすぐ、子どもたちの遊び場になっていた八幡社(はちまんしゃ)で土器や石器を見つけました。一体これはなんだろう?と心おどらせて調べてみました。拾ったものを持って、考古学者早川荘作さん(※1)の家へ行き、考古学の手ほどきを受けました。 昭和14年(1939)八幡社横で工事が行われた時に、たくさんの土器や石器が掘り出されて、にわかに注目を集めるようになりました。忠作さんは、早速、小学校でそれらを展示して多くの人に見せました。また、その機会にと、考古学の手引き書『一般と郷土の石器について』を作成し、付近の小学校へ配りました。 そのことが子どもたちに影響を与え、休みの日に調査していた忠作さんを手伝うようになりました。休みになると、みんなでスコップやシャベルを持ってあちこち出かけたものだと、教え子たちは懐かしく振り返っています。 昭和22年(1947)忠作さんは、宇奈月町の内山小学校へ転勤しました。近くにあった内山遺跡や愛本新遺跡によって、忠作さんの研究心が刺激され、ますます調査に打ち込むようになりました。 内山遺跡からは、きれいな装飾が施された大きな土器片など、たくさんの土器や石器が出土しました。 愛本新遺跡については昔から知られていましたが、精力的に調査したのは忠作さんが初めてでした。調査を進めていくと、千年もの長い間、そこに縄文人たちが住み続けていたことが分かりました。出土品はバラエティに富んでいて、興味はつきませんでした。 そうして調査に明け暮れるうち、元々身体の弱かった忠作さんは、寝込みがちになり、先生の仕事を続けるのが難しくなって、退職することになりました。しかし、そこであきらめる忠作さんではありません。折しも、『宇奈月町史』の発刊が計画されていました。忠作さんの研究成果をまとまった形で発表するチャンスです。身体と相談しながらも、考古学の研究を続けました。 ※ 早川荘作 (はやかわしょうさく 1888~1911) 考古学者。世の中が考古学に関心のなかった大正時代から昭和にかけて、黙々と県下各地の遺跡を踏破(とうは)し、膨大な遺物を収集しました。その間、執筆や講演活動によって後輩指導にあたり、富山県考古学研究の基礎をつくりました。富山県考古学会を創設。 (続きを読む・・・) 最新のお知らせ 伴走型出産・子育て応援事業について 要注意!引っ越しに関わるトラブルが多発しています。 黒部市職員採用情報 所得税の確定申告、市・県民税の申告相談が2/16(木)から始まります 道の駅KOKOくろべ内 Family Kitchen Kamome(ファミリーキッチンカモメ)よりお知らせ 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について 確定申告会場にマイナンバーカード申請特設コーナーを設置します! 第23回富山県障害者スポーツ大会(水泳競技会)の参加者募集 お知らせ一覧へ