ホーム イベント 平成28年度黒部市歴史民俗資料館 冬の企画展「新川の火の祭り」展紹介 No.2 平成28年度黒部市歴史民俗資料館 冬の企画展「新川の火の祭り」展紹介 No.2 2017年1月24日更新 このページを印刷する シェア ツイート 愛本新用水天満宮松明祭 黒部市宇奈月町愛本新に伝わる松明祭りです。祭りは毎年10月5日に愛本新の水田から天満宮まで市道約600mを青壮年30数名が大松明2基を担ぎ練り歩きます。 祭りの準備は松明作りから始まります。直径約10cmの生の孟宗竹と今年取れた藁を用意し、竹は4mの長さに切り、それを専用の竹割機で8分割し、これを縄で編み外枠を作ります。松明の中に藁、青竹の枝、爆竹を入れて巻き硬く締め、直径は約1m、高さ約4mの大松明を2基作ります。併せてガンネンが境内で担ぐ中松明1基と、子ども用に小松明を作ります。 祭りの当日は午後7時になると高さ約4mの大松明は用水により新たに開かれた水田のなかを笛太鼓に導かれ天満宮まで進みます。こまざらいと竹箒を持った2人のガンネンに先導されて、大松明1基に12人がヘルメットに法被姿で「ハァ、ドッコイ、ドッコイ」と威勢よく肩に担ぎ、約600m先にある天満宮までの道をジグザグに進んでは休み、進んでは休みを繰り返して進みます。 祭りは黒部市の無形民俗文化財に昭和56年1月10日指定され、愛本新用水松明祭保存会により行われています。 ☆歴史民俗資料館の展示のご案内はこちらです ⇒ 歴史民俗資料館 展示のご案内☆うなづき友学館のページはこちらからです ⇒ https://www.city.kurobe.toyama.jp/contents/yuugakukan/ イベント情報詳細 開催期間:2016年12月2日(金曜日)から2017年2月26日(日曜日)まで休館日:月曜日(祝日の場合火曜日)、祝日の翌日 開催場所:うなづき友学館 「伝統・文化・芸術・教養・科学」のイベント おしごと いろいろ なんになる?」 \\つどう・まなぶ・むすぶ//令和5年度「公民館まつり」について 第18回黒部市芸術祭 黒部市美術展の開催及び作品募集について 黒部市美術館「キュンチョメ 魂の色は青」 黒部シアター2023 秋『トロイアの女』 黒部市歴史民俗資料館 特別展講演会「プロジェクトXにみる挑戦者たちの思い」のご案内 【10/1(日)】最後の秘境からやって来た若き音楽家たちVol.4 黒部市歴史民俗資料館 第19回特別展「宇奈月温泉とともに歩んだ人々」のご案内 イベントカレンダーへ お問い合わせ うなづき友学館 〒938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立682番地 電話番号:0765-65-1010 FAX番号:0765-65-1010 yuugakkan@city.kurobe.toyama.jp