ホーム イベント 平成28年度黒部市歴史民俗資料館「春の企画展」の展示品紹介 No.2 平成28年度黒部市歴史民俗資料館「春の企画展」の展示品紹介 No.2 2016年7月8日更新 このページを印刷する シェア ツイート 平成28年5月13日より7月31日まで展示している「昭和のチラシに見る三日市の賑わい」展資料を紹介します。 三日市の映画館 戦後急激に発展したものに映画館がある。富山県黒部市では、桜井銀映・ひかり東映・桜井中央映画劇場(桜井中劇)があり多くの観客を集めていた。 例えば桜井中劇の場合、昭和32年の暮れから1300万円の予算で建設工事が進められ、同33年5月竣工した。建坪150坪、鉄筋コンクリート造り、一階座席350、収容力600人、邦画・洋画併合上映できる設備であった。 桜井銀映で当時上映されたものは、日本映画では日本最初の総天然色映画の「カルメン故郷に帰る」や「佐々木小次郎」「女次郎長ワクワク道中」「のど自慢三羽烏」がある。また、洋画では26年の「バンビー」は2日間でチラシにはPTA優待券40円と印押されてあり、市内の小学生が観賞に出かけている。他には「白雪姫」「月世界征服」「若草物語」「ジャンヌ・ダーク」など上映されていた。 昭和35年中の映画館入場人員数は、次のようになっている。 収容人数 年間入場者数桜井銀映 325人 45,041人ひかり東映 582人 68,139人桜井中劇 405人 52,038人 カルメン故郷に帰る出演 高峰秀子 佐野周二 井川邦子 佐田啓二 小林トシ子 笠智衆(日本)公開年月日 昭和26年3月21日日本最初の総天然色映画 松竹30周年記念 女次郎長ワクワク道中出演 ケニー・ダンカン 笠置シヅ子 横山エンタツ 清川虹子(日本)公開年月日 昭和26年10月4日日米映画界の人気スター顔合わせ 佐々木小次郎出演 大谷友右衛門(後の4代目 中村雀右衛門) 高峰秀子 月形龍之介(日本)公開年月日 昭和25年12月19日 のど自慢三羽烏出演 小林桂樹 澤村昌子 花菱アチャコ 伴淳三郎 霧立のぼる 清川虹子(日本)公開年月日 昭和26年11月16日大映のアマカラ娯楽版 バンビ(日本)公開年月日 昭和26年5月18日総天然色長篇漫画 大映 PTA優待券付 月世界征服(日本)公開年月日 昭和26年3月6日科学冒険映画 文部省推薦 海の征服者出演 ジミー・ボーイ(日本)公開年月日 昭和25年6月23日ハリウッド映画 両面印刷 ☆歴史民俗資料館の展示のご案内はこちらです ⇒ 歴史民俗資料館 展示のご案内☆うなづき友学館のページはこちらからです ⇒ https://www.city.kurobe.toyama.jp/contents/yuugakukan/ イベント情報詳細 開催期間:2016年5月13日(金曜日)から7月31日(日曜日)まで休館日:月曜日(祝日の場合火曜日)、祝日の翌日 開催時間:9:00~18:00開催場所:うなづき友学館費用:大人300円(団体20名以上240円)中学生以下無料 「伝統・文化・芸術・教養・科学」のイベント 黒部市立あおーよ図書館ボードゲームイベントについて ベストエッセイ2024 もふもふ もこもこ ふわふわ 令和7年黒部市20歳を祝う式 へびの絵本のひみつ基地 黒部市美術館開館30周年 コレクション展vol.1「木々の語らい-木版画と彫刻と」のご案内 【12/21追加上映会】黒部シアター2024冬 温泉とシネマの旅 黒部市歴史民俗資料館 第20回特別展 延長展示「驚異の名橋 愛本刎橋」のご案内 イベントカレンダーへ お問い合わせ うなづき友学館 〒938-0861 富山県黒部市宇奈月町下立682番地 電話番号:0765-65-1010 FAX番号:0765-65-1010 yuugakkan@city.kurobe.toyama.jp