ホーム お知らせ HPVワクチン任意接種償還払いについて HPVワクチン任意接種償還払いについて 2022年7月29日更新 このページを印刷する シェア ツイート HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて任意(自費)で接種を受けた方に対し接種費用の助成を行います。 対象者 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性で、下記のすべてに該当する方が対象となります。(1)令和4年4月1日時点で黒部市に住民登録がある(2)16歳となる日の属する年度(高校1年生相当)の末日までに定期接種を3回完了していない(3)17歳となる日の属する年度(高校2年生相当)の初日から令和4年3月31日までに、国内の医療機関で任意接種を受けて実費を負担した※令和4年4月1日以降に接種したものは該当しません。 助成対象ワクチン ●組み換え沈降2価HPVワクチン(サーバリックス®)●組み換え沈降4価HPVワクチン(ガーダシル®) 助成対象費用 接種にかかった費用(接種に要した交通費、宿泊費、文書料等は含まれません)助成金額は、市が定める金額を上限とします。 申請書類 申請の際は、下記の必要書類を揃えて健康増進課窓口へご提出ください。(1)黒部市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)(2)接種費用の支払いを証明できる書類(領収証等)の原本 ※ない場合は、市が定める金額が助成額となります。複数回のうち1回分の書類が提出できれば、それを基準とします。(3)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳、予防接種済証、接種済みの記録がある予診票等)の写し ※ない場合は、「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種証明書(様式第2号)を提出ください。(4)令和4年4月1日時点に黒部市に住民登録があったことを証明できる書類(住民票の除票の写し等) (申請日に黒部市外に住民登録がある方のみ必要です)(5)黒部市長宛て請求書 申請期限 令和7年3月31日 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 最新のお知らせ 春の農業用水路転落事故防止強化期間について 令和7年度営業開始時期について【とちの湯】 実践型インターンシップ・複業人材導入に向けた説明会の開催 令和7年度黒部市奨学生を募集します 黒部シアター2025 春 舞踊公演 『めまい-死者の中から』 パパママサポートセンター「たんぽぽ」4月の会員登録会 くろべの美味しいと楽しいが集合するKOKOマルシェ!今年も開催! 【本日】アニメ "ざつ旅" 黒部回放送!! お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る