ホーム お知らせ 令和4年度食生活改善普及運動 「食事をおいしく、バランスよく」 令和4年度食生活改善普及運動 「食事をおいしく、バランスよく」 2022年9月1日更新 このページを印刷する シェア ツイート 9月は「食生活改善普及運動」月間です! 食生活改善普及月間とは…?9月1日から9月30日までの1か月間、食生活の改善を図るために厚生労働省が定めたものです。 今年度は「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに、自宅で食事を楽しむための「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加」「野菜摂取量の増加」「食塩摂取量の減少」及び「牛乳・乳製品の摂取習慣の定着」を目標としています。 今般の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、外出自粛等により自宅で食事をする機会が増え食生活の変化を感じたとともに食事の大切さを改めて感じた方も少なくはないのではないでしょうか。また、外食の機会が減り家庭での食事の機会が増え、準備が負担になっていませんか? テイクアウトやレトルト食品・カット野菜・冷凍食品などを使用し、栄養のバランスを考慮しつつ上手に活用してみてください。新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」における栄養・食生活のポイントも作成されています。➡厚生労働省「食生活改善普及運動 特設ページ」(外部リンク)➡厚生労働省「新しい生活様式」における栄養・食生活のポイント(外部リンク) 「食事をおいしく、バランスよく」 〇おうちごはんにプラスバランス〇 バランスよくとは…「主食・主菜・副菜」が揃った食事のことをいいます。 バランスを意識することで体に必要な栄養素を不足なく食べることができます。 主食:ごはん・パン・麺類等 主菜:魚・肉・卵・大豆製品が中心のおかず 副菜:野菜やきのこ・海藻類やいもが中心のおかず(例)バランスのよい食事 ごはん(主食) 焼き魚(主菜) ほうれん草おひたし・冷奴(副菜) 外食やテイクアウトをして食べるときは、単品よりも定食を選ぶと野菜をより多く食べることができます。単品や丼物を選んでも、そこに野菜を追加するように組み合わせるとバランスをとれます。(例1)かつ丼+サラダ ごはん(主食)+かつ(主菜)とサラダ(副菜)(例2)パスタ+サラダ 麺 (主食)+具 (主菜)とサラダ(副菜) 〇野菜をプラス1皿 目指そう1日野菜350g〇 野菜は体を整えてくれる栄養素、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれています。この栄養素を必要な量食べるためには1日350g以上の野菜を食べることが推奨されています。(緑黄色野菜120g その他の野菜120g)しかし、平成28年度の「県民健康栄養調査」によると、富山県の野菜摂取量は男性で平均294.5g、女性で平均268.1gです。男女共に国が推奨する1日野菜350gには約70g不足しています。 野菜不足だと感じる方は今の食事に「野菜をプラス1皿」意識してみてください。【プラス1皿の目安】 価格の変動がないカット野菜や、冷凍野菜を常備しておくと手軽に野菜料理を1皿増やせるので便利です。 〇おいしく減塩しよう 1日マイナス2g 塩分をとりすぎると、血圧が上がり循環器疾患のリスクや胃がんのリスクが高まります。成人の1日の食塩摂取の目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満です。しかし、富山県民の塩分摂取量は、男性11.0g、女性9.1gです。(H28年度県民健康栄養調査より)目標量よりも約3g多く塩分を取っています。 味の濃い料理や、食塩を多く含む食品の食べ過ぎには気をつけましょう。【食塩が摂取が多くなりがちな食品】 みそ汁・スープ・麺類の汁などの汁物・漬物・干物・ハム・ソーセージ・ちくわ・かまぼこ・レトルト食品など 【減塩のヒント】①塩分量を知る ②減塩食品の活用 ③汁は残す (栄養成分表示をみる) ④だしを活用する ⑤汁物は具だくさんにする ⑥香辛料や酸味・香味野菜を使う。 いきなり3g塩分を減らすのは難しいと思うので、まずは2g塩分を減らすように心がけてみてください! 〇毎日のくらしにwithミルク カルシウムは強い歯や骨をつくる作用や、筋肉の収縮・神経を安定させる作用があります。牛乳やチーズなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜や海藻などに多く含まれます。 特に、乳製品は他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高いので効率よくカルシウムを摂取できます。(牛乳コップ1杯(200g)には220mgカルシウムが含まれています。) 体の中でカルシウムの利用効率を高めるためには、ビタミンDと一緒に食べることをおすすめします。魚(イワシ・サンマ・鮭)、きのこ(きくらげ・しいたけ)などに多く含まれます。また、日光を浴びると体内で生成されるため、外に出ることも大切です。成人1人当たりの1日の目標量は600~800mg成長期の子供の1日の目標量は700~1000mgです。 いろいろな食品からカルシウムを摂取し、栄養が偏らないようにバランスの良く食べましょう。【カルシウムの多い食品】 【ビタミンDの多い食品】 黒部市の取り組み 黒部市役所内にある「市民食堂」の各机にPOPを掲載しています。市役所にお立ち寄りの際はぜひ活用ください。 【関連リンク】(こちらの記事も合わせてご覧ください。) ➡9月は健康増進普及月間です PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 最新のお知らせ 子宮・乳がん検診の受診間隔の変更について 還付金詐欺にご注意ください 黒部市職員採用情報 宇奈月温泉開湯100周年記念 室井滋トークショー開催! 新型コロナウイルス感染症について 令和4年度公募提案型協働事業報告会【5/23(火)】の開催結果 黒部市石田浜海水浴場の監視員を募集しています! 「地域の新たな移動を考える講座」を開催します お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る