ホーム お知らせ くろべで住もう定住サポート事業 くろべで住もう定住サポート事業 2018年7月10日更新 このページを印刷する シェア ツイート 名水の里 富山県黒部市への移住・定住を支援します。 移住サポートサイトがリニューアルしました「KUROBEST」です ・市内の仕事・まちづくり・住まい・子育て・移住者支援に関わる団体等で構成する官民連携の移住定住推進団体「くろべで住もう移住定住サポート協議会」が運営するサイトです。 ・故郷を離れ、県外で暮らす若者及び子育て世代のUターンや全国の移住希望者に向けて、移住イベント情報や黒部市の魅力などを発信します。 ・黒部市での暮らしに関心のある方は、サイト内にご案内のある「くろべ応援団」にご登録ください。企業説明会や移住セミナー等のイベント案内や移住・定住に関する情報を個別に配信するほか、黒部の暮らしを体験できる「くろべ暮らし体験会」のご案内もいたします。 ・将来的に地方への移住をお考えの方は、ぜひ、「くろべ応援団」にご登録ください。 サイトはこちら(外部リンク)⇒ https://www.kurobeiju.com 新幹線通勤・通学補助金・・・詳しくはこちら 新幹線を利用した県外への遠距離通勤者や通学者に対し、一定額を助成することで、都市圏からの転入を呼び込み、若者世代の転出抑制を図ります。 ☆補助対象者 通学:黒部市内に住み、JR黒部宇奈月温泉発着の新幹線学割通学定期を購入し、県外へ通学している大学、専門学校生等(高校生を除く) 通勤:平成27年1月1日以降に黒部市に転入した方で、JR黒部宇奈月温泉駅発着の新幹線定期券を購入し県外へ通勤している方☆補助交付額 通学:月額2万円 通勤:定期券代金から通勤手当等を差し引いた自己負担額の1/2(月額上限2万円) 住宅取得支援補助金・・・詳しくはこちら 住宅取得者に対し、住宅取得費の一部を助成し、転入促進と転出抑制を図ります。☆補助対象者 1年以上市外に居住し、新たに市内に住宅を取得して転入される方☆補助対象住宅 市内において自らが居住する一戸建て住宅(併用住宅は居住部分が1/2以上あること) ☆その他条件 ・住宅取得費の一部または全部について、金融機関等から借入すること ・住所を異動した日から2週間以内までに申請の手続きを行うこと ☆補助交付額 ・住宅にかかる借入金額の2%(千円未満切捨て) ・新築は40万円、中古は20万円を上限 ・市が指定する「まちなか」又は「地鉄沿線」の区域の場合は、10万円を加算。「居住誘導区域」は30万円を加算。 ~市内の空家の活用(売買、賃貸借等)を図るため、市では「空家情報バンク」を創設しました。~ 【空家情報バンク】に登録するには・・・ ① 空家所有者が市の空家情報バンクへ登録申し込み ② 市と協定を結んでいる仲介業者が物件調査を実施 ③ 調査結果に基づき登録の可否を所有者へ通知 ④ 登録された場合は、市のホームページにて空家情報を掲載 空家情報バンクに登録すると、次の補助制度が利用できます!! 空家情報バンク活用促進補助金・・・詳しくはこちら 空家情報バンク登録物件が契約に至った場合に、所有者、購入者(賃貸者)双方に助成金を交付し、空家の有効活用とともに定住促進を図ります。☆補助対象者 空家情報バンクを利用して売買・賃貸借契約を行った所有者・賃貸者☆その他条件 世帯全員が市税を滞納していないこと☆補助交付額 ・売買契約 空家の売買代金相当額の1/5以内の金額(上限10万円) ・賃貸借契約 空家の1年間の賃貸借料相当額の1/5以内の金額(上限10万円) 登録空家リフォーム補助金 空家情報バンクに登録された空き家をリフォームする場合に経費の一部を助成し、空家の有効活用と定住促進を図ります。☆補助対象者 空家情報バンクに登録された空家をリフォームする者☆補助交付額 リフォーム費用の1/2(上限50万円) (※市が定めた「居住誘導区域」は上限100万円) お問い合わせ先 富山県黒部市三日市1301 企画情報課 TEL:0765-54-2115 FAX:0765-54-4461 都市計画課 TEL:0765-54-2647 FAX:0765-57-2502 最新のお知らせ 東京オリンピック100日前イベント~人・地域・世界とつながろう~エブリバディスポーツデイ2021! 中小企業者のみなさまへ~保証料助成金及び利子補給金のご案内~ 令和3年度黒部市公募提案型協働事業の提案を募集します S37.4.2~S54.4.1生まれの男性は風しんの抗体検査を受けましょう! スマートフォンの決済アプリで黒部市税の納付ができます 市に提出いただく申請書等の押印を廃止します。 国民健康保険税の減免について 市役所の部の名称を変更します。 お知らせ一覧へ