ホーム イベント 美術館「この世界で生きる、日々のかたち -桂樹舎の民藝品とともに-」のご案内 美術館「この世界で生きる、日々のかたち -桂樹舎の民藝品とともに-」のご案内 2019年4月11日更新 このページを印刷する シェア ツイート 開催日 平成31年4月20日から令和元年6月23日開催時間 9時30分から16時30分開催場所 黒部市美術館黒部市美術館のご案内 → 黒部市美術館黒部市美術館Facebook → https://www.facebook.com/kurobecityartmuseum 展覧会 「この世界で生きる、日々のかたち ー桂樹舎の民藝品とともにー」 1 主催:黒部市美術館2 共催:北日本新聞社3 協力:桂樹舎4 後援:北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、みらーれTV、新川コミュニティ放送5 会場:黒部市美術館 〒938-0041 富山県黒部市堀切10356 観覧料 :一般500円(400円)、高校・大学生400円(300円)、 ※( )内は20名以上の団体料金および割引料金 ※中学生以下無料、障害者手帳をお持ちの方と付添1名無料 7 休館日 :月曜日(但し4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火曜日)・8日(水曜日)8 開館時間:午前9時30分~午後4時30分まで(最終入館は午後4時まで)【 内容 】:富山県八尾で和紙製造加工業を営む桂樹舎所蔵の和紙を用いた生活工芸品、あるいは様々な国の民藝品等は、現在の私たちにとってその文化や使用目的が分からなくても形の面白さや美しさをきっかけとした鑑賞の楽しみを与えてくれます。つまり用途や意味を超え、多角的な視点からの親しみをもたらしてくれます。鑑賞者が作品に物語や価値を見出すという点においては、現代の作品にも共通するでしょう。本展では、3人の作家の作品と民藝品等を併せて紹介し、かつての民藝運動が審美性のみならず同時代の社会や暮らしを重視したように、生活の背景にある思想や感性の一端に思いを馳せてみるものです。言葉、祈り、道具をキーワードとして展覧会を構成いたします。私たちの生き方の根本に触れるきっかけとなれば幸いです。 【作家紹介】セシル・アンドリュ(Cecile Andrieu 1956年、フランス生まれ)造形美術修士論文のテーマとなった荒川修作の作品により、日本文化に開眼する。1982年、日本政府留学生として東京大学で言語及び美学を学び(1986年、ソルボンヌ・パリ第一大学人間科学芸術学博士号取得)、人と言葉との関係に焦点をあてた新たな芸術制作(オブジェ、インスタレーション)に打ち込む。主に日本、ベルギー、チェコ共和国、フランス、スイス等で展示され、国際的に注目を浴びている。野村 瑞穂(Mizuho Nomura 1966年、富山県生まれ)1992年、京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻終了後、倉敷での陶芸制作を経て、現在上市町に窯を築き活動する。大学時代から一貫して、人や動物の身体的な形から発想を得た柔らかそうなオブジェを制作してきた。近年は、身体に起因した用途のあるものの「形」に注目し、その要素を抽出した作品を制作。下山芸術の森発電所美術館での展示や砺波市美術館での個展等精力的な活動を続けている。宮永 春香(Haruka Miyanaga 1980年、石川県生まれ)2008年、金沢美術工芸大学博士課程工芸領域陶磁分野終了、芸術博士取得。金沢美術工芸大学工芸科で講師を務め、金沢を拠点に活動を行う。陶芸の制作過程に「作る」ことから「見る」ことへの切断を意識し、主に土と紙から生まれる造形に取り組む。近年は、「編む」ことを軸とした様々な表現の可能性を追求する。愛知県美術館やAcom Gallery(USA)での個展をはじめ、様々な展覧会に出品し活躍の場を広げている。 オープニングセレモニー&アーティストトーク 日時 :2019年4月20日(土曜日)11:00~11:45頃 会場 :黒部市美術館 ※展覧会観覧券が必要です。 ※どなたでも参加できます。 関連事業 学芸員によるギャラリートーク 日時 :2019年5月12日(日曜日)、6月9日(日曜日)随時 会場 :黒部市美術館 ※展覧会観覧券が必要です。 ※どなたでも参加できます。 お問い合わせ先/黒部市美術館 TEL 765-52-5011 イベント情報詳細 開催期間:2019年4月20日(土曜日)から6月23日(日曜日)まで 開催時間:9時30分~16時30分開催場所:黒部市美術館 「伝統・文化・芸術・教養・科学」のイベント 黒部市立あおーよ図書館ボードゲームイベントについて ベストエッセイ2024 もふもふ もこもこ ふわふわ 令和7年黒部市20歳を祝う式 へびの絵本のひみつ基地 黒部市美術館開館30周年 コレクション展vol.1「木々の語らい-木版画と彫刻と」のご案内 【12/21追加上映会】黒部シアター2024冬 温泉とシネマの旅 黒部市歴史民俗資料館 第20回特別展 延長展示「驚異の名橋 愛本刎橋」のご案内 イベントカレンダーへ お問い合わせ 黒部市美術館 〒938-0041 富山県黒部市堀切1035 電話番号:0765-52-5011 FAX番号:0765-52-5011