ホーム イベント 美術館「コレクション展 見えないものと、いろ、かたち」のご案内 美術館「コレクション展 見えないものと、いろ、かたち」のご案内 2018年7月10日更新 このページを印刷する シェア ツイート 黒部市美術館のご案内 → 黒部市美術館黒部市美術館Facebook → https://www.facebook.com/kurobecityartmuseum コレクション展 見えないものと、いろ、かたち ☆チラシ 1 主 催:黒部市美術館2 共 催:北日本新聞社3 後 援:北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、みらーれTV、新川コミュニティ放送2 会 場:黒部市美術館 〒938-0041 富山県黒部市堀切10353 観 覧 料 :一般300円(200円)、高校・大学生200円(150円)、中学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金および割引料金4 休 館 日 :月曜日(但し7月16日は開館)、7月17日(火曜日)・18日(水曜日)5 開館時間:午前9時30分~午後4時30分まで(最終入館は午後4時まで)【 内 容 】:当館収蔵品の約7割を占める近現代の日本の版画作品から、感覚、気配、時間、あるいは概念のように形を認識することが難しい世界を表現した作品や、色、形の重なりやリズムを通して言葉等ではとらえがたい世界を体感、想像させるような作品についてご紹介いたします。併せて、郷土作家である富山芳男の《存在についての習作》シリーズを展示いたします。表現の可能性や豊かさに改めて思いを巡らせ、様々なものの見方に気づくことができるような機会となれば幸いです。 関連事業 ☆夏の制作講座チラシ■【デッサン教室】 細密描写ー新たな世界が見えてくるー 日 時 :平成30年7月6日(月・祝)9:30~16:00 会 場 :黒部市美術館 講 師 :安達 博文(洋画家) 持ち物 :鉛筆、消しゴム、昼食 参加料 :2,000円(展覧会入館料含む) 定 員 :15名(要予約) ■【銅版画教室】 1日で学べる本格的な銅版画ーエッチング、アクアチントー 日 時 :平成30年7月21日(土曜日)9:30~16:30 会 場 :黒部市美術館 講 師 :玉分 昭光(版画家) 持ち物 :下絵、エプロン、昼食 参加料 :2,000円(展覧会入館料含む) 定 員 :8名(要予約) ※腐食による技法と比較的難しいとされるアクアチントも体験しましょう。■【クラフト教室】 羊毛でつくるコサージュ 日 時 :平成30年8月25日(土曜日)10:00~12:00 会 場 :黒部市美術館 講 師 :山本 瑞生(繊維造形作家) 参加料 :1,500円(展覧会入館料含む) 定 員 :10名(要予約) ※草木染やカール等、めずらしい羊毛もご用意します。 ■【鑑賞教室】 おしゃべりアートカフェ 日 時 :平成30年8月5日(日曜日)10:00~11:30 会 場 :黒部市美術館 講 師 :尺戸 智佳子(黒部市美術館学芸員) 参加料 :500円(展覧会入館料含む・お茶とお菓子付き) 定 員 :10名(要予約) ※初心者向けのアート鑑賞講座です。 ご予約先・お問い合わせ/黒部市美術館 TEL0765-52-5011 イベント情報詳細 開催期間:2018年7月7日(土曜日)から9月2日(日曜日)まで 開催時間:9時30分~16時30分開催場所:黒部市美術館 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 「伝統・文化・芸術・教養・科学」のイベント ハーバード大学が思い描く『黒部の未来』 黒部市歴史民俗資料館 バーチャルツアー!VR映像体験第2弾「絶景 黒部峡谷 下ノ廊下」のご案内 黒部市歴史民俗資料館 令和7年度春の展示「昔のお金見せます」のご案内 歴史民俗資料館 展示のご案内 【5/1(木)】ガルガンチュア音楽祭 黒部公演~歌でめぐる世界の旅~ おやつな絵本でいただきます! 9割本 ニッポンSFワールド イベントカレンダーへ お問い合わせ 黒部市美術館 〒938-0041 富山県黒部市堀切1035 電話番号:0765-52-5011 FAX番号:0765-52-5011