ホーム イベント 美術館「CONTACT 交換する物語の部屋」のご案内 美術館「CONTACT 交換する物語の部屋」のご案内 2017年12月21日更新 このページを印刷する シェア ツイート 黒部市美術館のご案内 → 黒部市美術館黒部市美術館Facebook → https://www.facebook.com/kurobecityartmuseum CONTACT 交換する物語の部屋 ☆リーフレット表・・・リーフレット表☆リーフレット裏・・・リーフレット裏 1 主 催:黒部市美術館2 共 催:北日本新聞社3 後 援:北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、みらーれTV、新川コミュニティ放送4 会 場:黒部市美術館 〒938-0041 富山県黒部市堀切10355 観 覧 料 :一般500円(400円)、高校・大学生400円(300円)、中学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金および割引料金6 休 館 日 :月曜日(但し2月12日は開館)、2月13日(火曜日)・14日(水曜日)、3月22日7 開館時間:午前9時30分~午後4時30分まで(最終入館は午後4時まで)【 内 容 】:芸術作品は様々なものの見方や考え方に気付かせてくれます。そして、美術館はそれらに出合い多様な価値を交換できる場所です。言葉に交換することなく感覚として直接受け取ることも可能です。交換は人から人へと広がり社会へ溶け込むでしょう。本展ではその起点として、表現の中に身体的で感覚的な部分を保持し、自己と世界を行き来することで作品を制作する4人の作家をご紹介いたします。また、各作家によって選択された黒部市美術館収蔵作品を併せて展示します。各作家による収蔵作品へのコンタクト、鑑賞者による展示作品へのコンタクト、様々な物語を共有し、各々が続編を紡いでいくような機会となれば幸いです。玉分昭光1975年 岐阜県生まれ、富山県在住2000年 富山大学大学院教育学研修科美術教育 修了、タイ王立美術大学講師(2004年)身近な風景や家族、それらをとりまく「縁(えにし)」等について表現された作品は豊かな物語性を宿す。主に銅版画で制作。タイと日本を中心に活動し、バンコクトリエンナーレ国際版画展、高知国際版画トリエンナーレ等国際的な公募展に多数入賞、2015年には山本鼎版画大賞展優秀賞。近年、『果てしない絵物語』金沢湯湧創作の森(石川)等で個展。富山県立近代美術館(富山)、入善町下山発電所美術館(富山)等多数のグループ展に参加。富山市民プラザで展覧会企画を行う等、多方面で活動している。今村文1982年 愛知県生まれ、愛知県在住2008年 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科絵画専攻 修了 植物が一面に描きこまれた蜜蝋画や、水彩で描かれた植物を切り抜き標本のようにみせる作品群を制作することで、抽象的な感覚に寄り添う。あいちトリエンナーレ2016に参加し近年益々の注目を浴びる。『見えない庭』山鬼文庫(石川)、『絵という肉体を持った幻』エビスアートラボ(愛知)等で個展の他、愛知県立美術館(愛知)、はじまりの美術館(福島)等多数のグループ展に参加。3月に予定している山鬼文庫(石川)の個展で、初めての立体作品も発表される。神谷麻穂1986年 愛知県生まれ、富山県在住2012年 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科工芸専攻 修了自然や記憶の風景を、土の質感を残し成形したものや、地面から型どりしたものを、焼き物にすることで造形し、その質感をもとに釉薬等での彩色や絵付けを繰り返すことで表現する。『陶 いろはにほふ』LIXILギャラリーガレリアセラミカ(東京)、『ふなびと』金沢アートグミ(石川)等で個展の他、近年、『工芸の現在 第二回菊池寛実賞』菊池寛実記念智美術館(東京)に選出。アートアワードトーキョー丸の内2012でシュウウエムラ賞、2014年横浜アートコンペティション審査員賞。たがゆうこ1976年 富山県生まれ、富山県在住1999年 大阪芸術大学芸術計画学科卒業様々なメディアで表現を行う。絵画作品においては、自身の内面に現われるイメージを率直にカンヴァスに落とし込むことで、記号や言葉との関係について考察する。LINEART2006(ベルギー)では若手作家部門「Play Ground」に選出され個展を開催した。近年、拠点を富山に移し、『白色の雑音』じょうはな織館(富山)等で個展を開催。2015年神通峡美術展優秀賞。長野アートプロジェクトでの中学生との共同制作や富山県詩人協会とのコラボレーション等、多岐に渡る活動を行っている。 関連事業 ■オープニングセレモニー&アーティストトーク 日 時 :平成30年1月20日(土曜日)11:00~11:45 会 場 :黒部市美術館 ■おしゃべりアートカフェ~お茶とお菓子付きでゆったり楽しむアート鑑賞講座~ 日 時 :平成30年3月4日(日曜日)10:30~11:30 会 場 :黒部市美術館 定 員 :8名 講 師 :尺戸智佳子(黒部市美術館学芸員) 申込み先:黒部市美術館 TEL・FAX/0765-52-5011 ■担当学芸員によるギャラリートーク 日 時 :平成30年2月18日(日曜日)、3月18日(日曜日) 各13:30~14:00 会 場 :黒部市美術館 ※すべて展覧会観覧券必要 イベント情報詳細 開催期間:2018年1月20日(土曜日)から3月25日(日曜日)まで 開催時間:9時30分~16時30分開催場所:黒部市美術館 PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 「伝統・文化・芸術・教養・科学」のイベント ハーバード大学が思い描く『黒部の未来』 黒部市歴史民俗資料館 バーチャルツアー!VR映像体験第2弾「絶景 黒部峡谷 下ノ廊下」のご案内 黒部市歴史民俗資料館 令和7年度春の展示「昔のお金見せます」のご案内 歴史民俗資料館 展示のご案内 【5/1(木)】ガルガンチュア音楽祭 黒部公演~歌でめぐる世界の旅~ おやつな絵本でいただきます! 9割本 ニッポンSFワールド イベントカレンダーへ お問い合わせ 黒部市美術館 〒938-0041 富山県黒部市堀切1035 電話番号:0765-52-5011 FAX番号:0765-52-5011