ホーム 健康・福祉 健康・医療 健康管理と予防 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ 2023年6月2日更新 このページを印刷する シェア ツイート 新型コロナウイルスワクチン接種状況 黒部市のワクチン接種状況 *令和5年5月31日時点 接種区分 接種者数 1回目接種者 34,683 人 2回目接種者 34,503 人 3回目接種者 29,540 人 4回目接種者 21,207 人 5回目接種者 11,741 人 6回目接種者 1,404 人 ※接種者数は、VRS(国ワクチン接種記録システム)データより抽出しています。 (実際の接種数と異なる場合があります。) 新型コロナウイルスワクチンの接種 令和3年1月12日(火)に「黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部」を設置しました。国のワクチン供給に合わせて、速やかに接種が開始できるよう準備を進めています。今後の接種スケジュールなどについては、詳細が決まり次第、このページにて順次更新していきますので、ご確認ください。 目次 知りたい情報について、タイトルをクリック/タップしてください。該当の箇所に移動します。 ◇【令和5年春開始接種】新型コロナウイルスワクチン接種について ◇【令和4年秋開始接種】オミクロン株対応ワクチン(5回目/4回目/3回目)の接種について ◇1回目および2回目の接種について ◇小児(5~11歳)接種について ◇乳幼児(生後6か月~4歳)接種について ◇接種券の発行(再発行)を希望される方・接種券を住民票所在地以外に送付を希望される方 ◇住民票所在地以外で接種を希望される方 ◇新型コロナウイルスワクチン接種証明書等について ◇相談窓口について ◇関連サイト(厚生労働省、首相官邸) 【令和5年春開始接種】新型コロナウイルスワクチン接種について(令和5年5月8日~8月末まで) 令和5年度の接種については、ワクチンの効果や持続期間を踏まえて、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高い方等について、春から夏(令和5年5月8日から8月末)にかけて1回追加接種を行うこととなりました。 令和5年春開始接種について(厚生労働省)【外部リンク】 対象者 以下に該当する方が対象となります。初回接種を完了した ① 65歳以上の方 ② 基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳~64歳) ③ 医療従事者・高齢者施設等従事者(~64歳)※② 基礎疾患を有する方等については、下記をご確認ください。<18歳~64歳の方><5歳~17歳の方>※上記対象者①65歳以上の方、②基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(5歳から64歳)、③医療従事者・高齢者施設等従事者(~64歳)に該当しない方は【令和5年春開始接種】の対象外となります。 令和5年9月から12月【令和5年秋開始接種】にかけて追加接種の対象となりますので、開始までお待ちください。 接種券 ≪65歳以上の方≫ 令和5年4月20日(木)より、前回接種時期の早い方から段階的に接種券を発送しています。 ※現在接種可能な方には、接種券の発送が完了しました。今後、最終接種日から3か月が経過する方や65歳に到達する方には順次接種券を発送します。 ※令和4年秋開始接種において、≪オミクロン株対応2価ワクチン/武田社(ノババックス)従来ワクチン≫を接種されていない方は、お持ちの接種券をそのまま使用いただくことが可能です。≪5歳~64歳の方≫ 上記対象者②、③に該当する方は接種券の発行申請が必要です。 ※発送は令和5年5月8日以降になります。 ※令和4年秋開始接種において、≪オミクロン株対応2価ワクチン/武田社(ノババックス)従来ワクチン≫を接種されていない方で、令和5年春開始接種の対象者に該当する方は、接種券をお持ちであっても、下記のとおり申請を行ってください。改めて接種券を発送いたします。なお、申請後に接種券が届きましたら、お持ちの接種券は破棄いただきますようお願いいたします。 申請方法は下記のとおりです。 1)インターネットでの申請 [令和5年4月24日(月)9:00 受付を開始しました。] 【令和5年春開始接種】基礎疾患・医療従事者等接種券発行申請フォーム にアクセスし、必要事項を入力してください。 2)電話での申請 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部コールセンター(☏0120-056718 平日9:00~17:00)にお電話ください。 ※お電話いただく際は、「令和5年春開始接種の対象者」・「接種券の発行を希望する」旨をお伝えください。 コールセンタースタッフが必要事項を聞き取らせていただきます。 3)窓口での申請 健康増進課(黒部市役所交流棟2階)へお越しいただき、申請書を記載してください。 ※申請される方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード等:写し可)をご持参ください。 申請される方と接種を受ける方が異なる場合は、各々の本人確認書類(写し可)をご持参ください。 4)郵送での申請 必要書類を記入及び添付し、郵送してください。 <送付先> 〒938-8555 富山県黒部市三日市1301番地 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部 宛 <必要書類> *接種券発行申請書(PDF)、接種券発行申請書(Word) *申請される方の本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード等の写し) ※申請される方と接種を受ける方が異なる場合は、各々の本人確認書類の写しを添付してください。≪施設・医療機関の方≫ 施設や医療機関が接種を受ける方(入居者、従事者等)の代理で接種券の発行申請を行い、当該施設や医療機関にその送付を求める際は以下の様式を使用し、申請してください。 ※上記申請方法 1)~4)でも申請は可能です。 必要書類を記入及び添付し、郵送してください。 <送付先> 〒938-8555 富山県黒部市三日市1301番地 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部 宛 <必要書類> *接種券発行申請書(新型コロナワクチン接種券)【施設等の従事者・入所者等≪令和5年春開始接種用≫】(PDF)、 接種券発行申請書(新型コロナワクチン接種券)【施設等の従事者・入所者等≪令和5年春開始接種用≫】(Word) *施設等の指定、許可、認可等を証する書類の写しを添付してください。 ※接種を受ける方の身分証の写しは不要です。◆以下に記載の情報は12歳以上の方への情報となります。 ※5歳~11歳の方はこちら 使用ワクチン ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン 及び モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン 【ファイザー社】令和5年春開始接種用(オミクロン株対応2価ワクチン[BA.1/4-5])説明書 ※対象年齢:12歳以上 【モデルナ社】令和5年春開始接種用(オミクロン株対応2価ワクチン[BA.1/4-5])説明書 ※対象年齢:12歳以上武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価) 【武田社(ノババックス)】令和5年春開始接種用(従来株1価ワクチン)説明書 ※対象年齢:12歳以上(前回接種日から6か月以上経過後接種可能) ※黒部市では本ワクチンを用いた接種を実施しておりません。 開始時期 【個別接種】 市内16医療機関 <予約受付開始> 令和5年4月24日(月) <接種開始> 令和5年5月10日(水) ※一部医療機関を除く 【集団接種】 会場:黒部市役所 <予約受付開始> 令和5年5月1日(月) <接種開始> 令和5年6月3日(土) 予約方法 【個別接種(身近な病院等で行う接種)】 ※使用ワクチン:モデルナ社製(オミクロン株対応2価[BA.4-5]ワクチン)12歳以上対象 ※接種日時点で12~15歳の方は保護者の同伴が必要です。<個別接種実施医療機関>※黒部市民病院では個別接種を実施していません。<予約方法>◎下記の医療機関は直接医療機関に予約してください。◎下記の医療機関は市で予約を受け付けます。市での予約は次の方法で受け付けます。予約には、接種券に記載の券番号が必要となります。 【インターネット予約】*24時間 ※令和5年4月24日(月)9:00 予約受付を開始しました。【令和5年春開始接種】個別接種予約フォームにアクセスしてください。 【電話で予約】*平日9:00~17:00※令和5年4月24日(月)9:00 予約受付を開始しました。☏ 0120-056718(フリーダイヤル) に電話してください。 【集団接種(市が設置する特設会場で行う接種】 ※使用ワクチン:モデルナ社製(オミクロン株対応2価[BA.4-5]ワクチン)12歳以上対象 ※接種日時点で12~15歳の方は保護者の同伴が必要です。<会場> ・黒部市役所(黒部市三日市1301) で実施します。 <集団接種日程> ※7月8日(土)の予約受付を開始しました。 ※各日程、各時間帯の接種人数には限りがあります。 ※上記日程以降については、予約・接種状況等を鑑み検討します。<予約方法>予約は次の方法で受け付けます。予約には、接種券に記載の券番号が必要となります 【インターネット予約】*24時間 ※令和5年5月1日(月)9:00 予約受付を開始しました。【令和5年春開始接種】集団接種予約フォームにアクセスしてください。 【電話で予約】*平日9:00~17:00※令和5年5月1日(月)9:00 予約受付を開始しました。☏ 0120-056718(フリーダイヤル) に電話してください。 【武田社ワクチン(ノババックス)接種センターにおける接種について】 ※武田社ワクチン(ノババックス)での接種を希望される方は 【富山県HP】武田社ワクチン(ノババックス)接種センター[富山県健康増進センター]での接種について をご覧ください。 【令和4年秋開始接種】オミクロン株対応ワクチンの接種について(令和5年5月7日まで) 初回接種(1・2回目接種)を完了した方が対象の本接種は、令和5年5月7日で終了となりました。※令和5年5月8日以降(令和5年春開始接種)の接種の対象は、「65歳以上の方」、「基礎疾患を有する方等」、「医療従事者・高齢者施設等従事者」となり、64歳以下の重症化リスクの高くない方は同年9月以降の接種となります。 1回目及び2回目の接種について まだ一度も新型コロナウイルスワクチンを接種していない方および2回目の接種が済んでいない方は下記をご覧ください。 対象者 黒部市民(住民票のある市町村で接種)※やむを得ない事情(長期入院、長期入所している方、里帰り出産、単身赴任者等)による場合には、住民票所在地以外で接種することができます。 ただし、住所地外接種届を提出する必要があります。 接種回数 2回接種が必要です。※ワクチンの効果を十分に得るために、同じ種類のワクチンを一定の間隔を空けて2回接種する必要があります。1回目の接種終了後、2回目の接種まで、空けなければならない接種間隔が決められています。※接種間隔が21日(3週間)から大きくずれた場合の効果は確かめられていないことから、できるだけ早く2回目の接種を受けることを心がけてください。 ( 接種日間隔の例-ファイザー社製ワクチンの場合 ) 接種費用 無料です。新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺に注意してください。*行政機関等を装い、「新型コロナウイルスワクチンが接種できる。後日全額返金するので、お金を振り込むように。」などと金銭や個人情報を聞き出そうとする”なりすまし”が全国で発生しています。*市役所などの行政機関が、新型コロナウイルスワクチン接種に関して、金銭を要求することはありません。 接種券の送付 対象の方には既に接種券を送付しました。 *1回目・2回目の接種を希望する方について <今まで事情により接種を受けられず接種を希望する方等> まずは、下記連絡先までご連絡ください。 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部コールセンター ※受付時間 平日9:00~17:00 ☏ 0120-056718 (フリーダイヤル)に電話してください。<武田社ワクチン(ノババックス)接種センターにおける接種について> 【富山県HP】武田社ワクチン(ノババックス)接種センター[富山県健康増進センター]:1・2回目接種について をご覧ください。 小児(5~11歳)接種について 小児においても新型コロナ感染症の中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、厚生労働省の審議会で議論された結果、予防接種法に基づく接種に位置づけ、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。 ご案内(注意事項:必ずお読みください) *接種当日は、保護者の立ち合いが必要です。保護者(親権を行う者または後見人)が同伴できない場合は、接種を受ける子どもの健康状態を熟知しており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)が同伴することは差支えありませんが、その場合は、接種券に同封した「新型コロナワクチン接種委任状」が必要です。保護者が自署し、予診票と併せて接種時にご持参ください。*予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の自署欄は、保護者自署が必要です。*慢性呼吸器疾患、先天性疾患など基礎疾患をお持ちの方は、あらかじめかかりつけ医とよくご相談ください。*他の予防接種(2種混合、日本脳炎、麻しん風しんなど(※2))を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔を空けてください。(※2)インフルエンザワクチンのみ新型コロナワクチンとの同時接種が可能*厚生労働省からのお知らせ、接種後の注意点 【1、2回目】5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ 【3回目】5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種(3回目)についてのお知らせ コミナティ5~11歳用を受けたお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチンを受けた後の注意点 接種が受けられる時期 ※令和4年3月から開始しました。※接種を行う期間は、令和5年3月31日までの予定でしたが、令和6年3月31日まで延長されました。 対象者 5~11歳の黒部市民(住民票のある市町村で接種) 接種費用 無料です。 使用ワクチン ファイザー社の小児用ワクチン<5~11歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書を、必ずご一読いただき、接種をご判断ください。【初回接種(1回目・2回目)用】 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)【1回目・2回目接種】【追加接種(3回目以降)用】 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用【オミクロン株-3回目以降】 ※R5.3.8以降の接種において、小児(5~11歳)の追加接種(3回目以降)に使用するワクチンがオミクロン株対応[BA.4-5]となりました。 接種回数 ※基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な回数が異なります。※掲載している情報は、国の方針や予約状況等により、変更となる場合があります。(※1) 1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。(※2) 1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。(※3) 令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンでの3回目もしくは4回目接種を完了された方で、下記の基礎疾患を有する方等は【令和5年春開始接種】の対象者に該当します。令和5年5月8日から8月末の期間中に追加接種が可能です。 【令和5年春開始接種】5~11歳:基礎疾患等分類 接種券の発送について 【1回目・2回目接種用】令和4年3月3日(木)より、11歳の方から順次接種券を発送しています。※現在4歳の方は、5歳を迎えた後に発送します。※接種日程や予約状況に応じて、5歳到達前に送付する場合もあります。接種日時点で5歳となっている日を予約してください。※一度も接種をしていない、あるいは1回目接種完了後に黒部市へ転入された方は、接種券の発行申請が必要です。【3回目接種用】令和4年9月12日(月)より、2回目接種完了日が早い方から順次発送しています。※2回目接種完了後、黒部市へ転入された方は、黒部市に接種記録がないため接種券の発行申請が必要です。【4回目接種用】令和5年3月15日(水)より、順次発送しています。※3回目接種をファイザー社(従来株1価)ワクチンで接種された方に送付しています。※令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンでの3回目接種を完了された方で、【令和5年春開始接種】の対象者に該当する方は、令和5年5月8日から8月末の期間中に4回目接種が可能です。(接種券の発行申請が必要となります。接種券の発行申請はこちら)※3回目接種完了後、黒部市へ転入された方は、黒部市に接種記録がないため接種券の発行申請が必要です。【5回目接種用】※令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンでの4回目接種を完了された方で、【令和5年春開始接種】の対象者に該当する方は、令和5年5月8日から8月末の期間中に5回目接種が可能です。(接種券の発行申請が必要となります。接種券の発行申請はこちら) 予約方法(個別接種) ※接種日程及び会場は接種券同封案内をご覧ください。※接種を希望される方は、必ず、事前予約をしてください。※1回目・2回目は、セットで予約となります。両日ともご都合の良い日程で予約ください。【1回目・2回目接種予約】 【インターネット予約】*24時間「コロナワクチン小児接種予約フォーム」にアクセスしてください。 【電話で予約】*平日9:00~17:00☏ 0120-056718(フリーダイヤル) に電話してください。 【3回目以降接種予約】*使用ワクチン:オミクロン株対応[BA.4-5] 【インターネット予約】*24時間「【オミクロン株対応ワクチン】コロナワクチン小児追加接種予約フォーム」 にアクセスしてください。 【電話で予約】*平日9:00~17:00☏ 0120-056718(フリーダイヤル) に電話してください。 ≪その他 ご案内≫【2回目の接種が事情によりできなかった方へ】 体調不良等により、2回目の接種が出来なかった方は新型コロナウイルスワクチン接種本部コールセンター(☏0120-056718)までお問合せください。 【小児接種の対象外の年齢(12歳)になった方へ】 誕生日を迎え、12歳になった方は小児用ワクチンでの接種ができず、12歳以上用のワクチンで接種する必要があります。 上記の方で、接種を希望する方は、上記、オミクロン株対応ワクチンの接種【令和4年秋開始接種】についてをご覧ください。 その他の情報 【厚生労働省HP】 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ ※小児接種に関する詳しい情報は厚生労働省HPをご覧ください。 乳幼児(生後6か月~4歳)接種について 現在の流行状況として、感染者の増加に伴い、小児における重症例や死亡例の割合は低いものの、小児の感染者数も増加傾向にあることから、厚生労働省の審議会で議論された結果、令和4年10月24日より予防接種法に基づく接種に位置付け、生後6か月から4歳(乳幼児)の児を対象にワクチン接種を開始します。令和4年10月19日(水)に乳幼児(生後6か月~4歳)接種の対象の方に、ご案内を送付しました。ご案内をご一読いただき、内容に沿ってご対応いただきますようお願いいたします。接種を行う期間は、令和5年3月31日までの予定でしたが、令和6年3月31日まで延長されました。 ご案内(注意事項:必ずお読みください) *接種当日は、保護者の立ち合いが必要です。保護者(親権を行う者または後見人)が同伴できない場合は、接種を受ける子どもの健康状態を熟知しており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)が同伴することは差支えありませんが、その場合は、接種券に同封した「新型コロナワクチン接種委任状」が必要です。保護者が自署し、予診票と併せて接種時にご持参ください。*予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の自署欄は、保護者自署が必要です。*慢性呼吸器疾患、先天性疾患など基礎疾患をお持ちの方は、あらかじめかかりつけ医とよくご相談ください。*他の予防接種(2種混合、日本脳炎、麻しん風しんなど(※2))を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔を空けてください。(※2)インフルエンザワクチンのみ新型コロナワクチンとの同時接種が可能*厚生労働省からのお知らせ生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせコミナティ6か月から4歳用を受けたお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチンを受けた後の注意点 対象者 生後6か月~4歳の黒部市民(住民票のある市町村で接種) 接種費用 無料です。 使用ワクチン ファイザー社の乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチン<生後6~4歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書を、必ずご一読いただき、接種をご判断ください。新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用) 接種回数 3回接種が必要です。 ※ 1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。 ※ 1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に生後6か月~4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。 予約方法 及び ご案内 令和4年10月24日より、乳幼児(生後6か月から4歳)接種が可能となり、黒部市においても接種を実施しています。<ご案内>令和5年4月以降の予約受付を開始しました。※接種を希望される方は、必ず、事前予約をしてください。※1回目・2回目・3回目は、セットで予約となります。全ての日程がご都合の良いセットで予約してください。 【インターネット予約】*24時間「【乳幼児用 6か月~4歳】ワクチン接種予約フォーム」 にアクセスしてください。 【電話で予約】*平日9:00~17:00☏ 0120-056718(フリーダイヤル) に電話してください。 <2~3回目接種、または3回目接種をお済でない方へ> まずは、下記連絡先までご連絡ください。 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部コールセンター ※受付時間 平日9:00~17:00 ☏ 0120-056718 (フリーダイヤル)に電話してください。 その他の情報 【厚生労働省HP】 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ ※乳幼児接種に関する詳しい情報は厚生労働省HPをご覧ください。 接種券の発行(再発行)を希望される方・接種券を住民票所在地以外に送付を希望される方 接種券(済証含む)の発行または、送付先の変更については、下記に示す該当の申請書を提出してください。 接種券、接種済証(再発行)申請について 【申請が必要な方】・接種券を紛失、滅失、破損等した方・接種券が届かない方・住民票及び戸籍に記載がない方・予診のみで接種券を使用した方・接種済証を紛失した方・黒部市へ転入された方【申請方法】 ①郵送申請 *下記の必要書類を記入及び添付し、郵送してください。 <送付先>〒938-8555 富山県黒部市三日市1301番地 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部 宛 ②窓口申請 *下記の必要書類を記入及び持参し、健康増進課へお越しください。 ③インターネット申請 ※現在、インターネットでの申請は停止しております。ご了承ください。 <必要書類> *接種券(再)発行申請書(PDF)、接種券(再)発行申請書(Word) *申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し ※申請者と接種を受ける方が異なる場合は、各々の本人確認書類の写しが必要となります。 ※申請者が成年後見人等の場合、成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しも併せて必要となります。《施設・病院の方へ》 施設や医療機関が接種を受ける方の代理で接種券の申請を行い、当該施設や医療機関にその送付を求める際は以下の様式を使用し、申請してください。 【申請方法】 郵送申請 *下記の必要書類を記入及び添付し、郵送してください。 <送付先>〒938-8555 富山県黒部市三日市1301番地 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部 宛 <必要書類> *接種券発行申請書(新型コロナワクチン接種券)【施設等の従事者・入所者等≪令和5年春開始接種用≫】(PDF) 接種券発行申請書(新型コロナワクチン接種券)【施設等の従事者・入所者等≪令和5年春開始接種用≫】(Word) *施設等の指定、許可、認可等を証する書類の写しを添付してください。 ※接種を受ける方の身分証の写しは不要です。 ※提出いただく時期によって、既に住民票所在地に接種券を発送している場合があります。予めご了承ください。 《注意事項》 *やむを得ない理由で、すでに住民票所在地に発送されている接種券を受け取ることができない方へは、本申請を行うことで再発行した接種券を住民票所在地以外へ送付することが可能です。 *再発行後に、紛失した接種券が見つかった場合などは、ご自身で破棄してください。 *転入日当日には発行できません。予めご了承ください。 接種券を住民票所在地以外に送付を希望される方 やむを得ない事情があり、住民票所在地以外へ接種券の送付を希望される方は、下記の申請書を提出してください。※過去の接種券発送時に送付先変更届を提出された場合においても、改めて提出してください。【申請方法】 ①郵送申請 *下記の必要書類を記入及び添付し、郵送してください。 <送付先>〒938-8555 富山県黒部市三日市1301番地 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部 宛 ②窓口申請 *下記の必要書類を記入及び持参し、健康増進課へお越しください。 <必要書類> *接種券(再)発行申請書【送付先変更を兼ねる】(PDF) 接種券(再)発行申請書【送付先変更を兼ねる】(Word) *申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し ※申請者と接種を受ける方が異なる場合は、各々の本人確認書類の写しが必要となります。 ※申請者が成年後見人等の場合、成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しも併せて必要となります。 住民票所在地以外で接種を希望される方 やむを得ない事情があり住民票所在地以外で接種を希望される方は、予約する前に接種を行う医療機関等が所在する市区町村に事前に届出を行ってください。 届出を省略することができる方 届出が必要な方 ・入院、入所されている方・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合・災害による被害にあった方 等 ・出産のために里帰りしている妊産婦・遠隔地へ下宿している学生・単身赴任者 等 届出が必要となる方については、次の手続きを行ってください。【黒部市に住民票があり、他市区町村で接種を希望される方】 市区町村により届出の方法等が異なる場合があります。接種を行う医療機関等が所在する市区町村にお問合せください。【他市区町村に住民票があり、黒部市で接種を希望される方】 他市区町村に住民票があり、黒部市で接種を希望される方は住所地外接種届を提出してください。届出を確認後、「住所地外接種届出済証」を発行いたします。接種時には「住所地外接種届出済証」を持参してください。住所地外接種届【令和5年春開始接種用】(PDF)、住所地外接種届【令和5年春開始接種用】(Word) 申請方法 ①郵送申請 「住所地外接種届」に、必要事項を記載の上、「接種券の写し」を同封し、郵送してください。 ※申請者が成年後見人等の場合、成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写し等も併せて必要となります。 <宛先> 〒938-8555 富山県黒部市三日市1301番地 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部②窓口申請 「住所地外接種届」に、必要事項を記載の上、「接種券の写し」を事前にご準備いただき窓口へお越しください。 ※事前に準備ができない方は、窓口に申請書を準備しております。接種券をご持参ください。 ※申請者が成年後見人等の場合、成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写し等も併せて必要となります。 <窓口> *健康増進課 注意事項 *「住所地外接種届」を提出いただいた方には、「住所地外接種届出済証」を発行いたします。お手元に「住所地外接種届出済証」が届いてから、集団接種もしくは個別接種の予約をお願いいたします。 新型コロナウイルスワクチン接種証明書等について ワクチンを接種したことを証明するものとして、次のものがあります。 ①予防接種済証・接種記録書 国内で証明が必要となる場合は、予防接種済証や接種記録書がご利用いただけます。※下記に示す接種済証は一例です。<初回接種(1・2回目)予防接種済証><追加接種(3~5回目)予防接種済証>※黒部市で接種記録が登録されている場合、前回までの接種記録も印字されています。<接種記録書> ②接種証明書(ワクチンパスポート) 海外渡航用または国内用に、ワクチン接種を証明するものとして、接種証明書(ワクチンパスポート)を発行します。 ※国内用については、上記の「予防接種済証・接種記録書」でも接種を証明することができます。 接種証明書(ワクチンパスポート)の発行には申請が必要です。詳細については下記のページをご覧ください。◎ 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について 相談窓口 ◎黒部市での新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問合せはこちら【黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部コールセンター】 令和3年3月22日(月)より開設しました。 ☏0120-056718 (受付時間:平日 9:00~17:00) ◎新型コロナウイルスワクチン接種について医学的知見が必要となる専門的な相談はこちら【富山県 新型コロナワクチン専門相談窓口】 ☏076-411-5132 (受付時間:土日・祝日を除く 9:00~17:00) 新型コロナワクチン接種後の副反応等に対応する医療体制 ◎新型コロナウイルスワクチン施策の在り方等に関する相談はこちら【厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター】 ☏0120-761-770 (受付時間:土日・祝日も実施 9:00~21:00) 関連サイト ワクチンに関する情報については、下記のリンク先をご参照ください。 新型コロナワクチンについて(厚生労働省)【外部リンク】 新型コロナワクチンについて(首相官邸)【外部リンク】 お問い合わせ 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部 電話番号:0765-54-2111(内線3023) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 健康管理と予防 今月の在宅当番医 メンタルヘルス(こころの健康づくり) 令和5年度の高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について 自殺対策事業~一人で悩まず、まずは相談してみませんか~ 自殺対策 保健カレンダー がん検診 うつ病について 黒部市新型インフルエンザ等対策行動計画を策定しました がん患者補正具購入費用の助成 自宅で実践!介護予防に努めましょう(高齢者向け軽体操等の紹介) 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付について 帯状疱疹について お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る