ホーム お知らせ 令和7年度小学生介護体験のご案内(参加者募集) 令和7年度小学生介護体験のご案内(参加者募集) 2025年6月12日更新 このページを印刷する シェア ツイート 夏休み、小学生の皆さんも介護のお仕事を体験してみませんか?市では、介護人材確保支援事業の一環として、市内の小学4~6年生を対象に「小学生介護体験」を開催します。高齢者の介護の仕事に触れる貴重な機会として、毎年多くの児童と保護者にご参加いただいています。3日間にわたる体験を通じて、福祉や介護についての理解を深め、未来の自分の姿を想像してみましょう。! 体験内容 対象者 黒部市内在住の小学4・5・6年生(10名程度) ※毎回、保護者1名の同伴が必要です。 体験内容・日程 介護体験は3日間にわたり実施されます。全日程に参加された方には、図書カード(1,000円分)と参加賞を贈呈します。3日間のうち一部のみ参加された場合は、参加賞のみのお渡しとなります。 【体験1日目】介護施設見学・体験 介護施設を訪問し、現場を見学したり、実際に介護職員のお仕事を体験します。 福祉用具の操作や、職員から直接お話を聞くことができます。 (日時・会場) ※いずれか1つに参加 ①7月31日(木)9:30~11:30/おらはうす ②8月2日(土)13:30~15:00/越之湖 ③8月2日(土)14:00~15:30/越野荘 【体験2日目】高齢者疑似体験・講座 ①高齢者疑似体験セットを着用し、大阪屋ショップで買い物をし、加齢による体の変化を体験できます。 ※実際に購入される場合は、自己負担となります。 ②講座 認知症について正しく理解し、認知症の方へのかかわり方について楽しく学びます。 (日時) 8月6日(水)9:15~11:45 (会場) くろべショッピングセンターメルシー施設内 【体験3日目】おれんじカフェに参加 おれんじカフェに参加し、参加者と一緒に折り紙や体操をします。 (日時) 8月18日(月)10:00~11:30 (会場) くろべ市民交流センター「およーよ」2階 206多目的室 「おれんじカフェ」とは…認知症の方やその家族、地域の方など、誰もが気軽に集い交流できる場です。コーヒーやお茶を飲みながらお話をしたり、認知症についての相談にのったりします。 参加者の声 参加児童の声 「2日間しかいけなかったけど、特別な体験ができてよかったです。「認知症」と言う言葉は知っていたけど、原因がいろいろあることは知らなかったのでとても勉強になりました。」 「お年寄りもお世話する人も大変だと思った。だから、みなで協力して生きていかないといけない。」 「高齢者は、とても体が不便ということが実際分かってよかったです。これからもこういう機会があれば行きたいと思います。」 など 保護者の声 「子どもは体験をしてみて楽しかったと言っていて、介護の仕事に興味を持ったようです。」 「高齢者疑似体験セットが娘にとって、とても印象的だったようで、体が不自由なのは大変なことなんだね、という話をたくさんしました。」 「高齢者の利用者と子どもが話をするときに、どんな立ち位置で、どんな姿勢でいればいいのか分からず戸惑ったと話していました。声(言葉)では伝わらないかったので手振りで伝えて工夫などたくさん話してくれました。」 お申込み・お問い合わせ 申込期間 2025年6月16日(月)~7月15日(火) お申込み方法 ①電話でのお申込み 黒部市役所福祉課 TEL 0765-54-2502 ②LOGOフォームよりお申込み 以下のリンクより、専用申込フォームからお申し込みください。 専用申込フォーム:https://logoform.jp/form/vdVt/1033417 ③窓口でのお申込み 以下のチラシ(裏面)の申込票に必要事項を記載のうえ、福祉課に直接ご提出ください。 令和7年度小学校介護体験参加者募集の案内(チラシ) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 最新のお知らせ 参議院議員通常選挙 投票・開票状況 参議院議員通常選挙の期日前投票状況 市役所敷地内「電気自動車用急速充電器」の使用中止について 夏のひまわり畑へ! 無料シャトルバス運行について 戸籍に氏名のフリガナが記載されます 【令和7年12月26日まで受付】『令和7年トカラ列島を震源とする地震災害義援金』の受付について うなづきダム湖フェスティバル2025開催!! 【8月8日(金) 挙行】黒部市平和祈念戦没者追悼式 お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 福祉課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2502 このページの担当へ問い合わせを送る