ホーム お知らせ JRにおける精神障害者割引制度の導入について JRにおける精神障害者割引制度の導入について 2025年2月7日更新 このページを印刷する シェア ツイート 令和7年4月1日より、JRグループにおいて精神障害者割引制度が導入されます。 導入日 令和7年4月1日 対象者 富山県で発行する精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載のあるもの)をお持ちのお客さま※精神障害者保健福祉手帳1級が第1種、2、3級が第2種となります。 〇令和7年2月以降に交付される精神障害者保健福祉手帳には、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種または第2種の別が表記されます。〇令和7年1月以前に交付された運賃減額の記載がない精神障害者保健福祉手帳をお持ちで、JRにおける割引制度の利用をご希望の方は、黒部市役所または宇奈月サービスセンターにおいて運賃減額の種別を手帳に押印しますので、手帳をお持ちのうえ窓口までお越しください。 精神障害者割引制度の概要 (1)介護者の方と一緒にご利用になる場合 ※手帳をお持ちの方と介護者の方には、同一区間の乗車券をお買い求めいただきます。 ※割引となる介護者の方は1名です。 対象者 対象となる乗車券類 割引率 第1種精神障害者の方と介護者の方 ・普通乗車券・回数乗車券・普通急行券・定期乗車券(小児定期乗車券を除きます) 5割 12 歳未満の第2種精神障害者の方と介護者の方 ・定期乗車券(小児定期乗車券を除きます) 5割 (2)手帳をお持ちの方がおひとりでご利用になる場合 ※片道の営業キロが 100 キロを超える場合に限ります。 対象者 対象となる乗車券類 割引率 ・第1種精神障害者の方・第2種精神障害者の方 ・普通乗車券 5割 その他 手帳に顔写真の貼付がない場合、割引を受けることができません。※新たに手帳に顔写真を貼付するときは市役所福祉課窓口での手続きが必要になります。 (手続きには1~2ヵ月かかります) 精神障害者保健福祉手帳をお持ちであっても、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の記載がない場合、割引の乗車券類をお買い求めいただくことができません。 最新のお知らせ 令和7年度 当初予算の概要 令和7年第2回黒部市議会3月定例会ライブ中継 黒部駅西側出口整備等利便性向上基本構想(黒部駅周辺地区バリアフリー基本構想)の策定について 「宮野運動公園桜維持管理計画」の策定について 四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ 黒部シアター2025 春 舞踊公演 『めまい-死者の中から』 「第2期黒部市スポーツ推進プラン(案)」に関する市民パブリックコメントの実施結果について 幻の桜 コヒガン「八重彼岸」発見! お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 福祉課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2502 このページの担当へ問い合わせを送る