ホーム お知らせ 麻しん(はしか)にご注意ください 麻しん(はしか)にご注意ください 2024年3月15日更新 このページを印刷する シェア ツイート 麻しん(はしか)の感染にご注意ください 麻しんは、麻しんウイルスによって、引き起こされる感染症です。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。(1人から12人~14人に感染させる力があります。) 国内での感染 現在、海外での感染事例を契機とした麻しんの感染事例が報告されています。 麻しんは世界で流行している感染症で、今後海外から持ち込まれる可能性や、そこから国内で広がる可能性が懸念されています。 麻しん(はしか)の感染が疑われる場合は、医療機関を受診しましょう 麻しんの症状 感染すると、約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。 2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。 肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症するといわれています。 受診について 麻しんを疑う症状(発熱、発疹、咳、鼻水、目の充血等)が現れた場合は、必ず事前に医療機関に連絡し、麻しんの疑いがあることを伝えてください。 麻しんの感染予防 予防接種を受けましょう 麻しんは、感染力が強く、空気感染もするため、手洗い、マスクのみでは予防できません。 麻しんの予防接種が最も有効な予防法といえます。麻しんワクチン(主に接種されているのは、麻しん風しん混合ワクチン)を接種することによって、95%程度の人が麻しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。 定期予防接種の対象者は無料で接種できます。対象の方は、忘れずに接種しましょう。 また、定期予防接種の対象者だけでなく、麻しんの罹患歴がなく、2回の予防接種歴が明らかでない場合は、母子健康手帳で接種歴を確認し、予防接種を検討してください。 また、麻しんの患者さんに接触した場合、72時間以内に麻しんワクチンの接種をすることで、麻しんの発症を予防できる可能性があります。詳しくは、かかりつけの医師とご相談ください。 麻しん風しん混合ワクチンの定期予防接種(公費による接種)の対象者 第1期 満1歳から2歳未満 第2期 小学校就学前の1年間(令和5年度:平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ) ※転出された場合は、転出先の自治体の接種券・予診票を使用してください。(黒部市での公費負担の対象とはなりません。) 接種医療機関 黒部市内協力医療機関はこちら 県内の接種医療機関はこちら 任意接種 定期予防接種対象者以外の方が、ワクチン接種をする場合は、任意での接種(費用は自己負担)となります。 関連リンク 厚生労働省ホームページ PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 最新のお知らせ 令和7年度 当初予算の概要 令和7年第2回黒部市議会3月定例会ライブ中継 黒部駅西側出口整備等利便性向上基本構想(黒部駅周辺地区バリアフリー基本構想)の策定について 「宮野運動公園桜維持管理計画」の策定について 四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ 黒部シアター2025 春 舞踊公演 『めまい-死者の中から』 「第2期黒部市スポーツ推進プラン(案)」に関する市民パブリックコメントの実施結果について 幻の桜 コヒガン「八重彼岸」発見! お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る