ホーム お知らせ 登山道の状況 【令和5年9月14日現在】 登山道の状況 【令和5年9月14日現在】 2023年9月14日更新 このページを印刷する シェア ツイート 登山道の状況についてお知らせします。体力や技術に見合った無理のない登山を心掛けましょう。 登山道の状況 僧ヶ岳~駒ヶ岳線 第2登山口から先の区間にて林道の工事に伴い、9月15日から10月20日まで時間帯通行止めが行われます。なお、日曜日は烏帽子尾根登山口まで全時間帯で通行できます。林道の通行については、こちらをご覧ください。 平和の像広場・遭難碑広場のトイレは使用できます。(平和の像広場:11月中旬 遭難碑広場:10月中旬閉鎖予定) ≪6月17日時点≫ 第2登山口~第3登山口 第2登山口の駐車スペースは8~10台程度です。満車の場合は、平和の像広場に駐車してください。登山道は、一部岩の上に腐葉土が積もって滑りやすい箇所があります。 第3登山口~僧ヶ岳頂上 第3登山口~仏ヶ平(お花畑)までの間には雪渓はありません。頂上付近に雪渓が6月下旬で3箇所程度あります。登山靴で歩行可能ですが、心配な方は軽アイゼンを持参ください。なお、駒ヶ岳まで登山される方は、午前11時までに僧ヶ岳山頂に到達するように登山してください。もし、到達しなかった場合は引き返してください。 頂上付近雪渓 風衝植生がみられます 白馬線(白馬山荘~祖母谷温泉) 不帰岳避難小屋を7月8日開設しました。(例年7月中旬~10月上旬開設) ≪7月8日時点≫例年と比べて雪渓は少なく、白馬岳~清水岳間のみです。雪渓は氷となっている場所もあり、アイゼンの着用を推奨します。また、悪天候時は雪渓を歩くルートがわかりにくくなるため、目印となる弁柄に沿って歩いてください。清水岳~祖母谷温泉間には雪渓はありませんが、その分雑草が早く生い茂っており、登山道がわかりにくくなっております。各種ガイドマップでは白馬岳から祖母谷温泉までのコースタイムが8時間程度となっておりますが、10時間程度の余裕をもって、早立ちに心がけてください。 悪天候時は道迷いに注意 弁柄によるマーキング 唐松線(唐松頂上山荘~祖母谷温泉) 餓鬼山避難小屋を7月8日開設しました。(例年7月中旬~10月上旬開設) ≪7月8日時点≫雪渓は唐松頂上山荘付近に残っています。横断時は注意してください。不安な方はアイゼンの着用を推奨します。四十八曲り・南越沢付近は、岩場の苔で滑りやすく、雑草で歩きにくくなっております。長時間の歩行で疲れがたまっている頃であり、転倒に注意してください。標高が低くなるにしたがって大変暑くなります。途中の水源が洪水や濁りで使えないときがありますので、熱中症対策のため、水を多めに持ってください。 唐松頂上山荘付近 倒木処理 仙人池線(雲切新道~仙人池ヒュッテ) ≪8月20日時点≫ 雲切新道(仙人谷ダム~1629mピーク~仙人温泉) パトロールにて草刈・倒木処理を行いました。登山道は支障なく通行できます。急登・急下降の登山道であり、短い間隔での休憩を心がけてください。また、標高の低い場所のため、熱中症に十分注意してください。 仙人谷(下部)橋梁 はしごによる通過が多数あります 仙人温泉~仙人池ヒュッテ 富山県 山のグレーディングで難易度Dに区分されています。仙人谷の仙人湯源泉~仙人温泉小屋間の橋は、設置されません。ロープによる徒渉となるため、増水時は注意してください。例年雪渓が残る区間ですが、今年は雪渓が全くありません。足場が崩れるもろい砂場の箇所を通行します。谷側への滑落の危険があり、死亡事故も発生している区間です。特に雨天時は崩れやすくなるため、慎重に通行してください。 仙人湯源泉~仙人温泉小屋間徒渉区間 例年残る雪渓はありません 登山者の皆様へ 避難小屋の使用 避難小屋は、悪天候や行程が予定どおりにいかないときなどに、緊急的に利用するためのものです。避難小屋の宿泊を前提とした計画で登山を予定している場合は、見直してください。 不帰岳避難小屋 餓鬼山避難小屋 新型コロナウイルス感染予防 感染拡大防止には、皆さん一人ひとりの心がけと取組が重要となります。登山前に体調を確認し、咳、発熱等の症状があるなど体調不良の場合は、登山を控えてください。装備品に感染予防グッズ(消毒液、体温計、マスク、使い捨て手袋、多めの水、密閉できるごみ袋等)を加え、登山で出たゴミは持ち帰るなど、各自でできる感染防止対策に努めて頂きますようお願いいたします。感染者や感染の可能性がある者が遭難した場合、救助関係者に普段の救助活動以上の負荷を強いることとなります。 さらに、救助活動者(警察、消防、民間救助隊、ヘリコプター乗務員)が感染した際は、その後の活動が規制されるなど、大きな影響を及ぼすこととなります。 登山計画書の事前提出 富山県警山岳安全課へ下記の方法で提出してください。また、家族や周囲にも行程を伝えてください。 【推奨】コンパス~山と自然ネットワーク~ メール(富山県警ホームページ≪登山計画書提出先≫をご覧ください) 郵送(富山県警ホームページ≪登山計画書提出先≫をご覧ください) 【参考】富山県警ホームページ≪登山計画書提出先≫ 富山県 山のグレーディング 富山県 山のグレーディングルート別ピッチマップ【後立山連峰及び周辺山域編】、【県東部~中央部編】を参考に登山計画を立ててください。 最新のお知らせ 黒部マチヂカラ商品券を販売しています! 令和5年度宇奈月温泉スキー場索道安全報告書を公表いたします。 KOKOくろべ HALLOWEEN2023 小学生介護体験参加者募集 上下水道料金のインボイス制度対応について 人事給与システム機器更新・リースにかかる条件付き一般競争入札について 黒部市歴史民俗資料館VR映像制作業務プロポーザルの実施について 10/21(土)マイナンバーカードの休日窓口を開設します お知らせ一覧へ お問い合わせ 産業振興部 商工観光課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2611 FAX番号:0765-54-2607 このページの担当へ問い合わせを送る