ホーム お知らせ 「第3次黒部市食育推進計画」に関する市民パブリックコメントは、終了しました。 「第3次黒部市食育推進計画」に関する市民パブリックコメントは、終了しました。 2021年3月5日更新 このページを印刷する シェア ツイート 近年、「食」を大切にする心の欠如、栄養バランスの偏った食事や不規則な食事の増加、肥満や生活習慣病の増加、食品の安全性への不安、伝統ある食文化の喪失などの問題が指摘されています。 国では、食育基本法を制定し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる「食育」を国民運動としており、平成28年度から令和2年度までの5年間を期間とする「第3次食育推進基本計画」に基づき、食育を推進しています。 本市では平成23年9月に「第1次黒部市食育推進計画」、平成28年12月に「第2次黒部市食育推進計画」(以下「第2次計画」とする。)を策定し、関係機関などと連携しながら食育を推進してきましたが、市民の食育への関心はあまり高まっておらず、「食」をめぐる課題は依然としてあります。 健康や子どもの教育、福祉関係、農業生産や販売など食に関わる分野が連携強化する一方、市民一人一人が食の大切さを理解し、食育に主体的に取り組んでいけるよう全市的な運動として食育を強化・充実していくことが重要となっています。 「第2次計画」の達成状況や課題を踏まえながら、市では引き続き食育の推進に関する取組みを総合的・計画的に推進するため、「第3次黒部市食育推進計画」(案)を作成しました。 つきましては、広く市民の皆様からご意見をいたただくためパブリックコメントを実施し、本件に関するご意見を以下の要領で募集いたします。 1 計画案の公表日 令和3年1月27日(水) 2 ご意見を提出できる方 ご意見を提出できるのは次のいずれかに該当する方(法人、団体等含む。)とします。 (1) 黒部市内に住所を有する方 (2) 黒部市内の事業所等に勤務する方 (3) 黒部市に対して納税義務のある方 (4) 今回の計画に利害関係のある方 3 計画案・関係資料の閲覧場所 黒部市役所農業水産課、宇奈月市民サービスセンター、図書館、中央公民館、各地区公民館 ホームページでの閲覧 → 第3次黒部市食育推進計画(案) 4 ご意見の提出方法 実施要領・応募用紙 意見書(様式任意)に意見及び住所、氏名、連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、次のいずれかの方法により提出してください。 (1) 郵送又は持参する場合 【住所】〒938-8555黒部市三日市1301番地 農業水産課あて (2) ファックスをする場合 【FAX番号】0765-54-2607 農業水産課あて (3) 電子メールを利用する場合 【電子メールアドレス】nougyousuisan@city.kurobe.lg.jp 農業水産課あて *メールに直接意見をご記入ください。また、添付ファイルを利用される場合は、 Microsoft社の「Word」で作成してください。 5 意見提出期限 令和3年2月26日(金)17時15分(必着) 6 意見提出上の注意事項・ご意見等に対する個別の回答はいたしません。 ・提出されたご意見は全て公表いたしますが、個人情報の保護のため、 氏名やその他属性に関する情報は公表いたしません。 ・ご意見等は市のホームページに掲載するほか、 農業水産課において公表することとしています。 ・ご意見の内容が、単に賛否の結論のみを示しただけの意見、 他者を誹謗中傷する意見、その他公序良俗に反する行為に結びつく意見 及び提出期限後に出された意見等は無効とします。 7 結果の公表 「第3次黒部市食育推進計画」(案)に関する市民パブリックコメントの実施結果について PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 最新のお知らせ 文化勲章受章記念&「黒部心象 鉄塔」披露特別展 田渕俊夫ー大地のうたー のお知らせ 大雪に関する情報はこちらから(令和7年1月14日更新) 令和7年度 会計年度任用職員の募集 黒部市美術館開館30周年 コレクション展vol.1「木々の語らい-木版画と彫刻と」のご案内 黒部市立あおーよ図書館ボードゲームイベントについて 祝・20歳を迎えられた皆さんへ 【1/11~】宇奈月温泉冬物語 雪上花火大会が開催されます! 「電話リレーサービス」「文字表示電話サービス(ヨメテル)」について お知らせ一覧へ お問い合わせ 産業振興部 農業水産課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2603 FAX番号:0765-54-2607 このページの担当へ問い合わせを送る