ホーム お知らせ 自宅で実践!介護予防に努めましょう(高齢者向け軽体操等の紹介) 自宅で実践!介護予防に努めましょう(高齢者向け軽体操等の紹介) 2020年6月1日更新 このページを印刷する シェア ツイート 介護予防に努めましょう 家に閉じこもりがちになると、「動かないこと」による健康への影響が危惧されます。日々の健康を維持するために、ご自身でできる取り組みを実践しましょう。 実践のポイント 運動をしよう 「動かない状態」が続くことにより、心身の機能が低下し、「動けなくなる」ことが懸念されます。2週間「動かない状態」が続くと7年間分の筋肉量が失われるといわれています。また、高齢者は、足腰の筋力が低下しやすいという特徴があり、転倒などを予防するためにも、日ごろからの運動が大切です。 【運動を行う際のポイント】 ・家の中や庭などでできる運動(シャキっと体操、ラジオ体操、スクワットなど)を行う。 ・家事(庭いじり、片づけ、立位を保持した調理など)や農作業などで身体を動かす。 ・座っている時間を減らし、足踏みするなど身体を動かす。 【シャキっと体操のご紹介】 ・黒部市が考案した介護予防体操です。座ってできるゆったりとした体操のため、 体力に自信がない方でも簡単にできます。 シャキっと体操 ⇒動画を大画面で見たい方はこちら 【体操の効果】 ・転倒予防、ひざや腰の痛みの予防に効果的な体操です。 ・週1回以上継続することで、歩行能力等を維持、向上することができます。【実際に継続されている市民の声】 「生活にはりがでた」 「体が動きやすくなった」 「体が楽になったので続けたい」 …などの感想をいただいております。 ぜひ!この機会にご自身で、また、ご家族で実施してみてください! 食生活・口腔ケアをしっかりと 低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることやお口の健康を保つことが大切です。・3食欠かさず、バランスよく食べて、規則正しい生活を心がける。・毎食後、寝る前に歯みがきをする。・しっかり噛んで食べる、1人で歌の練習をする、早口言葉を言うなど、お口のまわりの筋肉を保つ。 人との交流を 孤独を防ぎ、心身の健康を保つために、人との交流や助け合いが大切です。・家族や友人と電話、手紙やメールなどを活用して、交流する。・買い物や移動など困ったときに助けを呼べる相手を考えておく。 最新のお知らせ 令和6年度 保育所・幼稚園・認定こども園の園児を募集します 富山県(地域別)最低賃金が改定されました 黒部市脱炭素推進協議会「公募委員」の募集について 小学生介護体験参加者募集 インフルエンザの流行シーズンに入りましたので、早めの予防に努めましょう! 高齢者インフルエンザ予防接種費用の助成 子どもインフルエンザ予防接種費の助成を行います 令和5年度骨粗しょう症検診のお知らせ お知らせ一覧へ お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る