ホーム お知らせ 令和6年度住民税非課税世帯に対する支援給付金(物価高騰対策給付金)について 令和6年度住民税非課税世帯に対する支援給付金(物価高騰対策給付金)について 2025年2月28日更新 このページを印刷する シェア ツイート 令和6年度 住民税非課税世帯への支援給付の実施について 物価高の中において特に影響を受ける低所得世帯(住民税非課税世帯)を支援するため、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、令和6年度住民税非課税世帯を対象に、世帯主へ1世帯3万円を給付します。また、当該世帯の18歳以下の児童1人当たり2万円加算の給付を実施します。 1.【支給対象者】 以下の要件にすべて該当する世帯 (1)基準日(令和6年12月13日)において、黒部市の住民基本台帳に記載されていること (2) 世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税又は免除されている世帯であること (租税条約による免除を除く) ※「住民税均等割のみ課税(所得割のみ非課税世帯)」は対象外となります。 (3) 住民税均等割が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯ではないこと (生計同一配偶者、地方税の規定による扶養親族、青色事業専従者、事業専従者を含む) ※「別世帯の子(課税)の扶養親族となっている父母の世帯」や 「親元(課税)を離れて下宿している学生等(父母の扶養親族)の単身世帯」などは 対象外となります。 (4) 世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告になっている方がいないこと (5) 世帯の中に、租税条約による免除の適用を届け出ている方がいないこと (6) 既に他の自治体で同様の給付金を受給していないこと 2.【支給額】 ・1世帯あたり3万円・18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降)1人につき2万円 3.【手続き】 (1)令和6年度住民税非課税世帯給付金 <振込口座を事前把握できる世帯> (令和5年又は令和6年に同様の給付金を受給した世帯、公金受取口座登録のある世帯) 〇給付対象に該当する可能性のある世帯に対し、「支給決定通知書兼振込通知書(ハガキ)」 (以下「通知書」)をお送りいたします。通知書は令和7年3月中旬以降発送予定です。 〇記載内容に変更ない場合は、返送不要です。(記載の口座へ振り込みます。) 〇振込先の変更や、給付金を辞退される場合は、通知書に添付の「振込先変更兼振込辞退 届」を利用して、返送期日(必着:通知書に記載)までに返送ください。 <振込口座を事前把握できない世帯> (令和5年又は令和6年に同様の給付金を受給していない世帯、公金受取口座登録のない世帯) 〇給付対象に該当する可能性のある世帯に対し、対象要件等を記載した「確認書」をお送 りいたします。確認書は令和7年3月中旬以降順次発送予定です。 〇振込先口座など必要個所を記入し、申請期限までに返送ください。(消印有効。返送内 容を確認後、振込を行います)(2)こども加算 <振込口座を事前把握できる世帯> (令和5年又は令和6年に同様の給付金を受給した世帯、公金受取口座登録のある世帯) 〇給付対象に該当する可能性のある世帯に対し、「支給決定通知書(封書)」(以下 「通知書」)をお送りいたします。通知書は令和7年3月中旬以降発送予定です。 〇記載内容に変更ない場合は、返送不要です。(記載の口座へ振り込みます。) 〇振込先の変更や、給付金を辞退される場合は、通知書の「振込先変更兼振込辞退届」 を利用して、返送期日(必着:通知書に記載)までに返送ください。 <振込口座を事前把握できない世帯> (令和5年又は令和6年に同様の給付金を受給していない世帯、公金受取口座登録のない世帯) 〇給付対象に該当する可能性のある世帯に対し、「申請書」をお送りいたします。 申請書は令和7年3月中旬以降順次発送予定です。 〇振込先口座など必要個所を記入し、申請期限までに返送ください。(消印有効。返送内 容を確認後、振込を行います) 4.【留意点】 ①次の場合、別の申請が必要になる場合があります。 ・令和6年1月2日以降に転入者がいる世帯や令和6年度住民税未申告者がいる世帯 ・令和6年12月13日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童がいる場合②通知書等が届いていても支給対象とはならない場合があります。支給の要件をよくご確認 いただきますようお願いします。 例)黒部市内に単身で居住している非課税の学生で、令和6年度住民税において課税者で ある別居の親族の被扶養者となっている場合など。給付後に別居の親族等からの被扶 養者であることが判明した場合、不正受給となり給付金の返還を求められることがあ りますのでご注意ください。③通知書等は基準日(令和6年12月13日)時点に基づき発送しますが、発送後の課税情報の修 正等により支給対象外となることがあります。あらかじめご了承ください。 5.【申請期限】 ・令和7年7月31日(木)※当日消印有効 6.【DV等により避難している方】 ・DV等により住民票を黒部市に移していない方で、この給付金の対象となる方はその旨を連 絡してください。・給付の対象かお調べし、対象となる場合は必要な手続き等をお知らせします。 7.【詐欺等に注意】 ・本給付金を装った「振り込め詐欺」にご注意ください・不審な電話やメール、郵便、訪問などがあった場合は、すぐに下記まで連絡してください。 黒部市役所(市民環境課 消費生活相談 電話 54-3198 (直通) 黒部警察署(相談窓口 電話 54-0110 ) 8.【その他】 ・本給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税対象の収入には該当しません。 9.【お問合せ先】 ・給付金コールセンター ☎ 54-2588・福 祉 課 ☎ 54-2502(給付金について) ・こども支援課 ☎ 54-2577(こども加算について)