ホーム お知らせ 子宮頸がん予防ワクチン接種(ヒトパピローマウイルス感染症予防) 子宮頸がん予防ワクチン接種(ヒトパピローマウイルス感染症予防) 2023年4月3日更新 このページを印刷する シェア ツイート 平成25年6月以降、接種の積極的勧奨が差し控えられていましたが、厚生労働省の通知により、令和4年度から積極的勧奨が再開されました。 また、積極的勧奨が差し控えられていた間に定期接種の機会を逃した方について、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月から時限的に接種を受ける機会(キャッチアップ接種)が設けられました。 対象の方は、ワクチンの有効性と副反応のリスクを十分に理解したうえで、接種の判断をしてください。 子宮頸がんとは ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスに感染することによって、子宮頚部(子宮の入り口付近)にできるがんです。性交渉経験のある女性であれば誰でも感染する可能性があります。 定期接種について 対象者 接種時に黒部市に住民登録がある中学校1年生~高校1年生相当の女子(13歳になる年度の4月1日~16歳になる年度の3月31日まで)標準的な接種時期:中学1年生 キャッチアップ接種について 対象者 平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性で、過去に子宮頸がん予防ワクチンを合計3回受けていない方※1回または2回接種を受けたことがある場合、残りの回数分が対象となります。★平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの方で、令和4年3月31日までに定期接種の期限を超えて自費で接種(任意接種)を受けた方へ⇒HPVワクチン任意接種償還払いについて 接種期間 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間 接種方法 子宮頸がん予防ワクチンには「サーバリックス」と「ガータシル」と「シルガード9」の3種類あります。原則、同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします。 ・サーバリックス:初回、1か月後、初回から6ヶ月後 ・ガータシル :初回、2か月後、初回から6か月後 ・シルガード9 :1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 初回、初回から6か月後 1回目の接種を15歳になってから受ける場合 初回、2か月後、初回から6か月後 ※それぞれ新型コロナウイルスワクチンの接種とは前後2週間間隔を空けるようにしましょう。 接種医療機関 実施医療機関 相談先について 〇接種後に、健康に異常があるとき まずは、接種を受けた医師・かかりつけ医師、ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関にご相談ください。 ※協力医療機関受診については、接種を受けた医師又は、かかりつけ医師にご相談ください。〇不安や疑問、困ったことがあるとき ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口 〇子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、感染症全般についての相談 「感染症・予防接種相談窓口」(厚生労働省) ☏050-3818-2242 (平日9時~17時/土日祝日、年末年始除く) 関連資料(厚生労働省リーフレット) 小学6年生から高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) 小学6年生から高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) 【平成9年度生まれ~平成18年度生まれ】までの女性へ HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します関連リンク お子さんの予防接種ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。