ホーム 子育てガイド 妊娠がわかったら 妊婦のための支援給付について 妊婦のための支援給付について 2025年4月1日更新 このページを印刷する シェア ツイート 妊婦の産前産後期間における経済的負担等を軽減し、妊婦やこどもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、令和7年4月1日以降に出産予定の方を対象に「妊婦のための支援給付金」を2回に分けて支給します。 令和7年3月31日までに出産された方には「出産・子育て応援給付金」を支給します。妊婦のための支援給付(ご案内) 支給対象者・申請方法 1回目 対象者 :令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方(医療機関で胎児心拍が確認できた方)申請方法:妊娠届出時に助産師等による面談時にお渡しする申請書に、必要事項を記入し提出支給額 :妊婦1人あたり5万円 2回目 対象者 :令和7年4月1日以降に出産した方(※申請時点で黒部市に住民票がある方が対象)申請方法:出産の翌月末に送付する届出書に、必要事項を記入し返送支給額 :妊娠していたお子さん1人あたり5万円 支給方法 妊産婦本人名義の口座に振り込み※妊産婦以外の口座は指定できません 注意点 同一の妊娠により、出産・子育て応援給付金を受けた方は対象外です。 同一の妊娠により、他の自治体で同事業による支給を受けた方は対象外です。(1回目、2回目いずれも、複数の自治体から二重に支給を受けることはできません。) 申請(届出)期限は、1回目は医療機関で心拍が確認された日(受診日)から2年間、2回目は出産予定日の8週間前時点から2年間です。 流産・死産等を経験された方 流産・死産等を経験された方も申請いただけます。妊娠届出前であっても医療機関で胎児心拍が確認されていた場合は対象となります。 母子健康手帳又は医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実や胎児の数を確認させていただきます。 申請を希望される方は黒部市こども家庭センターまでお問い合わせください。 妊婦等包括相談支援事業 妊娠・出産・子育て期のさまざまな不安を解消するため、妊婦のための支援給付による経済的支援と組み合わせ、面談やアンケート等の機会を通じ、身近で相談に応じ、各ご家庭のニーズに合った必要な支援につなぎます。妊娠届出時 助産師等が妊婦さんと面談を行い、妊娠期や出産についての相談に応じるほか、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しを立てるための情報提供、サービス利用のご提案などを行います。妊娠8か月頃 妊婦さんへアンケートを郵送しますので、ご回答をお願いします。 希望される方や、アンケート結果により必要と思われる方には助産師等が面談を行います。出産後 助産師等が新生児訪問や面談を行い、産後の体調や子育ての状況、心配なことをうかがい、必要な子育て支援サービスをご案内するなど、継続した支援を行います。妊娠期~子育て期を通して 随時、不安や悩みなどについて相談対応いたします。 妊娠週数やお子さんの月齢に応じて利用できるサービスやイベント、制度や手続き等について、情報発信を行います。 関連リンク 妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付(こども家庭庁ホームページ) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。こちらのバナーから無料でインストールできます。