ホーム 事業者の方へ まちづくり 都市計画 「黒部市立地適正化計画」に関する市民パブリックコメントは終了しました。 「黒部市立地適正化計画」に関する市民パブリックコメントは終了しました。 2017年10月27日更新 このページを印刷する シェア ツイート 近年、急速な少子高齢化を背景に、今後加速度的に人口減少が進むことが予測されるなか、高齢者や子育て世代が安心できる健康で快適な生活環境の実現や、財政面及び経済面における持続可能な都市経営を可能とすることが大きな課題となっています。 立地適正化計画は、都市全体の構造を見渡し「コンパクトシティ+ネットワーク」の考え方に基づき、居住と医療、福祉、商業等の都市機能がまとまって立地するよう、ゆるやかに誘導を図りながら、公共交通と連携したまちづくりを行うための計画です。 本市においても、人口減少とさらなる少子高齢化が見込まれており、健康で快適な生活を確保し、持続可能な都市経営を推進していく必要があることから、「黒部市立地適正化計画」(素案)を作成しましたので、皆様の意見を募集するためパブリックコメントを実施します。 つきましては、広く市民の皆様からご意見を頂くため本件に関するご意見を以下の要領で募集いたします。ご意見を提出できる方 意見を提出できるのは次のいずれかに該当する方(法人、団体等含む。)とします。 ①黒部市内に住所を有する方 ②黒部市内の事業所等に勤務する方 ③黒部市に対して納税義務のある方 ④今回の計画に利害関係のある方 政策の公表日 平成29年10月6日(金曜日) 関係資料の閲覧場所 黒部市役所 都市計画課、宇奈月市民サービスセンター、図書館、中央公民館、地区公民館 ホームページでの閲覧 黒部市立地適正化計画(素案)(PDF形式:7509KB) 黒部市立地適正化計画(素案)【概要版】(PDF形式:5117KB) ご意見の提出方法 意見書(様式任意)に意見及び住所、氏名、連絡先(電話番号又は電子メールアドレス)を明記の上、次のいずれかの方法により提出してください。 ① 郵送又は持参する場合 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 黒部市役所 都市計画課あて ② ファクシミリを利用する場合 FAX番号 0765-57-2502 都市計画課あて ③ 電子メールを利用する場合 電子メールアドレス toshikeikaku@city.kurobe.lg.jp 都市計画課あて ※メールに直接ご意見をご記入ください。 また、添付ファイルを利用される場合は、Microsoft社の「Word」で作成してください。 意見提出期限 平成29年10月20日(金曜日)17時15分(必着) 意見提出上の注意事項 ①ご意見に対する個別の回答はいたしません。 ②提出されたご意見は全て公表いたしますが、個人情報保護のため、 氏名やその他属性に関する情報は公開いたしません。 ③ご意見等は市のホームページに掲載するほか、黒部市役所 都市計画課において公表することとしています。 ④ご意見の内容が、単に賛否の結論のみを示しただけの意見、他者を誹謗中傷する意見、 その他公序良俗に反する行為に結びつく意見及び提出期限後に出された意見等は無効とします。 結果の公表 黒部市立地適正化計画(素案)に関する市民パブリックコメントの実施結果について(PDF:188KB) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 都市計画 住宅に関する支援策 都市再生整備計画について 老朽危険空家解体補助金を交付します 開発行為・建築行為の事前協議 建築確認申請 屋外広告物 屋外広告物許可申請書 屋外広告物許可更新申請書 第2期黒部市空家等対策計画を策定しました。 黒部市都市計画図の閲覧 黒部市立地適正化計画策定に伴う届出制度について 都市計画 国土利用計画法 都市公園のご利用について 大規模盛土造成地の調査結果について 「黒部市立地適正化計画」に関する市民パブリックコメントは終了しました。 立地適正化計画について 黒部市移住促進賃貸住宅居住支援補助金 お問い合わせ 都市創造部 都市計画課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2647 FAX番号:0765-54-9231 このページの担当へ問い合わせを送る