ホーム 健康・福祉 健康・医療 健康管理と予防 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について 2021年12月20日更新 このページを印刷する シェア ツイート 接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます 令和3年7月26日(月)から「新型コロナウイルスワクチン接種証明書」の申請受付・交付を行っています。現在、新型コロナウイルスワクチン接種証明書が有効な国および地域は下記の外務省ホームページで確認できます。■外務省 海外安全ホームページ (mofa.go.jp)<https://www.anzen.mofa.go.jp/> 【最新情報】 マイナンバーカードで新型コロナウイルスワクチン接種証明書(電子版)が取得できるようになりました。(令和3年12月20日~) 「新型コロナウイルスワクチン接種証明書」を申請できる方 新型コロナウイルスワクチン接種時に本市に住民票がある方※接種証明書の発行につきましては、海外渡航予定者に限っていましたが、令和3年12月20日から海外渡航予定がない方についても日本国内用の接種証明書の申請が可能となりました。 申請受付開始日 ・紙による証明書 令和3年7月26日(月) ・電子版 令和3年12月20日(月)※接種記録の確認に時間を要する場合などは、交付まで日数を要することがあります。 発行手数料 無料 申請方法(紙による証明書の場合) 次の必要書類を「窓口に持参」または「郵送」により申請してください。(1)申請書(←こちらから入手できます。)(2)旅券(パスポート)【国内用の接種証明書を申請する場合は不要です】 ※旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写しを添付してください。 (例:旧姓併記のマイナンバーカード)(3)接種記録の確認に必要な書類(クーポン券(接種券)、マイナンバーカード、運転免許証など)(4)接種した事実が確認できる書類(接種済証、接種記録書、予診票の写しなど)(5)本人確認書類と同一の返信先の住所を記載し返信用切手(定型・普通郵便の場合84円切手)を貼った返信用封筒※(2)(3)(4)は写しの提出も可です。※ 接種証明書は、原則、郵送での交付となります。期間に余裕を持って申請ください。 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(電子版)の申請・取得ができます(12月20日~) 接種証明書(電子版)の申請にはマイナンバーカードが必要です ・接種証明書(電子版)の取得には、マイナンバーカードと券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(※マイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字)が必要です。・マイナンバーカードのお受け取りには、申請から約1か月程度要しますので、必要な方はお早めに申請・お受け取りいただきますようお願いします。 <関連サイト>マイナンバーカードの交付について【黒部市】 接種証明書(電子版)の申請・交付の流れ 1.スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード(アプリは、令和3年12月20日に公開予定)2.アプリで券面事項入力補助APの4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み取って申請3.スマートフォン上に接種証明書(二次元コード付き)が交付<接種証明書(電子版)の詳細については、下記をご覧ください。>■接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます■接種証明書(電子版)発行の流れ<関連サイト>デジタル庁HP 申請窓口、申請書郵送先 及び 問合せ 〒938-8555 富山県黒部市三日市1301番地 黒部市新型コロナウイルスワクチン接種本部 電話番号:0765-54-2111(内線3031) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 こちらのバナーから無料でインストールできます。 健康管理と予防 今月の在宅当番医 令和4年度の高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について 保健カレンダー がん検診 令和3年度 黒部市国民健康保険 保健事業実施計画について 自殺対策 自殺対策事業~一人で悩まず、まずは相談してみませんか~ メンタルヘルス うつ病について 黒部市新型インフルエンザ等対策行動計画を策定しました がん患者補正具購入費用の助成 自宅で実践!介護予防に努めましょう(高齢者向け軽体操等の紹介) 集団がん検診の注意事項 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について お問い合わせ 市民福祉部 健康増進課 〒938-8555 黒部市三日市1301番地 電話番号:0765-54-2411 FAX番号:0765-54-2519 このページの担当へ問い合わせを送る